Top Blog
社長ブログ
- Back Number
-
2025年4月【No.184】
2025年4月1日 新入社員へのメッセージ -
2025年3月【No.183】
新入社員ご家族様向け説明会を開催しました(3/13) -
2025年2月【No.182】
18歳と81歳の違い -
2025年1月【No.181】
新年を迎えて -
2024年12月【No.180】
感謝の気持ちを込めて年末挨拶 -
2024年11月【No.179】
孤立集落へ 命の道をつなげ 〜東日本大震災 6日間の闘い〜 -
2024年10月【No.178】
秋田の全国花火競技大会「大曲の花火」に感動! -
2024年9月【No.177】
~最終の社員旅行の思い出~ -
2024年8月【No.176】
~・~・~ 社員旅行続編 ~・~・~ -
2024年7月【No.175】
第一弾の岡山・四国コースの社員旅行に参加して -
2024年6月【No.174】
熊本県球磨川豪雨災害の復旧視察に参加して -
2024年5月【No.173】
大山のブナの木をご存知ですか? -
2024年4月【No.172】
4月1日 新たに6名の社員が仲間となり 我社の春もスタートしました -
2024年3月【No.171】
新入社員保護者様向け会社説明会の挨拶ならびに感想 -
2024年2月【No.170】
10年間で売上高3倍の秘訣 -
2024年1月【No.169】
2024年 新年挨拶 -
2023年12月【No.168】
年末挨拶 ~感謝の気持ちを込めて~ -
2023年11月【No.167】
ミュージカル公演を鑑賞しました -
2023年10月【No.166】
健康経営を目指します -
2023年9月【No.165】
税務調査を受けて -
2023年8月【No.164】
エスジーズになって初めての国土交通省功労者表彰 -
2023年7月【No.163】
お客様の信頼と期待を実感しました -
2023年6月【No.162】
BS(ブラザー・シスター)制度を7月からスタートさせます -
2023年5月【No.161】
創立47周年を迎えて(我が社の誕生のいきさつ) -
2023年4月【No.160】
社長就任の挨拶回りで感じたこと -
2023年2月【No.159】
日日是好日 -
2023年1月【No.158】
しあわせはいつも じぶんのこころがきめる -
2022年11月【No.157】
ゼロカーボンにチャレンジ -
2022年10月【No.156】
寄せ書きの想い -
2022年9月【No.155】
人脈づくりの難しさ -
2022年8月【No.154】
三次元技術は救世主 -
2022年8月【No.153】
未来に突進する -
2022年7月【No.152】
未来を見据えて取り組む -
2022年6月【No.151】
変化に目を向ける -
2022年5月【No.150】
粉骨砕身でまい進 -
2022年4月【No.149】
熱意が会社を動かします(企業理念より) -
2022年3月【No.148】
目線を変える -
2022年2月【No.147】
研修は自分を磨くチャンス -
2022年1月【No.146】
今年は、「変わる」と「チャレンジ」 -
2021年12月【No.145】
今年は会社が変わった -
2021年11月【No.144】
チャレンジで成長する -
2021年10月【No.143】
環境、自分、会社が変わる -
2021年9月【No.142】
変化にチャレンジする -
2021年9月【No.141】
思い込みを捨てる -
2021年7月【No.140】
双方向コミュニケ―ション -
2021年6月【No.139】
守破離の行動 -
2021年5月【No.138】
納期を守る -
2021年4月【No.137】
新しい道を切り開く -
2021年3月【No.136】
ロゴマークの三色が描き出す -
2021年2月【No.135】
ゆでガエルにならない -
2021年1月【No.134】
コロナ禍でも心身は一新 -
2020年12月【No.133】
朝の来ない夜はない、新しい挑戦をしよう -
2020年11月【No.132】
ガラスの天井を破る -
2020年10月【No.131】
次の一手を打つ -
2020年9月【No.130】
問題に挑む力を持つ -
2020年8月【No.129】
コロナと働き方改革 -
2020年7月【No.128】
危機を乗り越える三要素 -
2020年6月【No.127】
コロナ第一波後に思う -
2020年5月【No.126】
コロナに思う -
2020年4月【No.125】
トラブルには正面から取り組む -
2020年3月【No.124】
変化はチャンスのとき -
2020年2月【No.123】
企業の魅力を発信する -
2020年1月【No.122】
心の鍛錬と他力本願 -
2019年12月【No.121】
平成から令和・時代の変わりに心すること -
2019年11月【No.120】
気くばりのすすめ -
2019年10月【No.119】
老舗の歴史力 -
2019年9月【No.118】
決断の難しさ -
2019年8月【No.117】
ビジネスと出会い -
2019年7月【No.116】
5パーセントの意識行動 -
2019年6月【No.115】
逆境はイノベーションの好機 -
2019年5月【No.114】
わからないことは「お任せ」にしない -
2019年4月【No.113】
人は城、人は石垣、人は堀 -
2019年3月【No.112】
負けない生きかた・・・Don’t give up hope -
2019年2月【No.111】
ビジネスは誠実が決め手 -
2019年1月【No.110】
犬も歩けば棒にあたる -
2018年12月【No.109】
今年の漢字は『災』 -
2018年11月【No.108】
道路網の整備とビジネスチャンス -
2018年10月【No.107】
進化するICTと人の脳力 -
2018年9月【No.106】
備えあれば憂いなし -
2018年8月【No.105】
食は人を表す -
2018年7月【No.104】
仕事を面白くする -
2018年6月【No.103】
マニュアルチックの中に潜むもの -
2018年5月【No.102】
目標はひとつ、やり方は複数 -
2018年4月【No.101】
環境整備の気づき -
2018年3月【No.100】
一芸に秀でる技術力 -
2018年2月【No.99】
身近な働き方改革 -
2018年1月【No.98】
ちょっと一言の勇気 -
2017年12月【No.97】
プラスのスパイラルを強くする -
2017年11月【No.96】
森の中の木をみる視点 -
2017年10月【No.95】
ところ変われば、マナーもそれぞれ -
2017年9月【No.94】
仕事を激変させるICT -
2017年8月【No.93】
言葉は体を表す -
2017年7月【No.92】
夢を実現させるチカラ -
2017年6月【No.91】
仕事のやり方が変わる -
2017年5月【No.90】
百害あって一利なし -
2017年4月【No.89】
新年度を迎えて -
2017年3月【No.88】
出会って相手を知る -
2017年2月【No.87】
運転マナーから学ぶ -
2017年1月【No.86】
他者への思いやりを大切にする -
2016年12月【No.85】
年末の一期一会 -
2016年11月【No.84】
何事も手間を惜しまない -
2016年10月【No.83】
高齢の先輩は元気です -
2016年9月【No.82】
ボランティア活動を継続する -
2016年8月【No.81】
新規事業の取り組み -
2016年7月【No.80】
危険を察知するく -
2016年6月【No.79】
志は高く -
2016年5月【No.78】
社風をつくる行動力 -
2016年4月【No.77】
新しい組織体制が目指すもの -
2016年3月【No.76】
一言の重み -
2016年2月【No.75】
人生を活きるわざを見つける -
2016年1月【No.74】
志は大きく、目標は小さくてもよい -
2015年12月【No.73】
組織作りは、個の育成 -
2015年11月【No.72】
我慢すること -
2015年10月【No.71】
目先の目標を大切にする -
2015年9月【No.70】
初心忘るべからず -
2015年8月【No.69】
想像力を磨く -
2015年7月【No.68】
新規事業は人財とやる気 -
2015年6月【No.67】
変化にチャンスあり -
2015年5月【No.66】
目に見えないサービス -
2015年4月【No.65】
人手不足が深刻になっている -
2015年3月【No.64】
規制改革は劇薬です -
2015年2月【No.63】
人口減少の時代 -
2015年1月【No.62】
日本人の力 -
2014年12月【No.61】
森の中の木として捉えよ -
2014年11月【No.60】
天は自ら助くる者を助く -
2014年10月【No.59】
情報をコントロールする -
2014年9月【No.58】
自然災害から学ぶ -
2014年8月【No.57】
リーダーに求められること -
2014年7月【No.56】
人財不足の対応 -
2014年6月【No.55】
企業のNPO活動 -
2014年5月【No.54】
情けは人の為ならず -
2014年4月【No.53】
おもてなしの心 -
2014年3月【No.52】
原点回帰 -
2014年2月【No.51】
レクリエーションは楽しい -
2014年1月【No.50】
新年の成長戦略 -
2013年12月【No.49】
今こそ社内のきずなを深めよう -
2013年11月【No.48】
継続は力なり -
2013年10月【No.47】
人のふり見て我がふり直せ -
2013年9月【No.46】
東京オリンピックへチャレンジ -
2013年8月【No.45】
心・技・体 -
2013年7月【No.44】
工期短縮が産み出すもの -
2013年6月【No.43】
武田信玄の名言 -
2013年4月【No.42】
好きこそ物の上手なれ -
2013年3月【No.41】
TPP(環太平洋連携協定)とコストダウン -
2013年3月【No.40】
ボランティア活動が生み出すもの -
2013年2月【No.39】
思いやり社風 -
2013年1月【No.38】
新たな飛躍の年になりますように -
2012年12月【No.37】
決めるこころ -
2012年11月【No.36】
教育の場は会社にある -
2012年10月【No.35】
教育の場は会社にある
4月1日に6名の新入社員が入社しますが、ご家族向け会社説明会には4家族5名の保護者様にご参加いただきました。
本説明会の目的や内容について紹介します。
多くの企業の中から弊社を選んでいただいたご縁を大切にし、人間力を磨き上げ、立派な技術者へと育てていきたいと考えています。
ご家族向けの会社説明会の案内が届いて、「何これ?」と思われたことでしょう。
この説明会の目的は、ご家族の皆様が大切に育まれたお子様をお迎えするにあたり、弊社の企業理念や人材育成、経営方針、福利厚生制度、事業内容についてご理解いただくことです。
また、実際の職場環境や社内の雰囲気を肌で感じていただくため、毎年開催しております。
弊社は建設コンサルタント業であり、専門技術サービス業に分類される、様々な分野の技術者集団です。本説明会では以下の内容についてお話ししました。
1.(株)エスジーズの経営の根幹である企業理念の説明
2.会社の歴史(会社名の意味、コーポレートスローガンの意味・ロゴマークと会社カラーの意味)
3.会社紹介(業務内容・福利厚生制度・人材育成方針・入社後の研修計画など)
4.社内見学
弊社は、常に新たな挑戦に向かって成長し、変化し続けています。今年2025年から2027年に向けた3ヵ年経営計画のFirst yearが1月にスタートしました。来年2026年には創立50周年を迎え、記念式典や記念誌の制作を計画しています。3ヵ年計画のテーマは 「Challenge to Innovation ~革新への挑戦~」 です。
3年後のあるべき姿
1.売上・受注額ともに15億円を突破し、利益を確保。通常の賞与に加えて利益配分賞与を支給し、経常利益1億円以上を達成する。
2.3ヵ年で賃上げ10%以上を実施し、社員の年収を20%アップ。(社員の幸福追求)
3.3ヵ年の重要資格取得目標を達成している。(技術力の強化と加速化対策)
弊社では玄関に資格一覧表を掲げていますが、技術者にとって資格の取得は必須です。ご子息を仲間として受け入れ、安心して働いていただき、社名の通り「すごい技術者」になれるよう、最善を尽くしてまいります。
弊社にとって、ご子息は私たちの未来を担う重要な存在です。
厚生労働省のデータによると3年間の学卒者の離職率は約40%となっています。この原因は、相談する人がなく、一人で悩んで抱え込んでしまい、ついていけないことです。自分には合っていないという理由で割と簡単に退職を選択してしまいます。昔のように石の上にも3年といったことは死語となっています。
弊社では、入社2年間、ご子息の困り事や分からないことなどについて、専属の先輩社員が相談相手となり、アドバイスをしてくれるBS制度があります。心身共にサポートしていきますので、ご安心ください。
ちなみに、BS制度の成果もあり、近年、新入社員の早期退職者はおりません。
そしてご子息たちの成長を見守り支え続けて素晴らしい経験を積んで成長されていくことを楽しみにしています。
ご家族の皆様の感想
説明会に参加されたご家族の皆様から、次のようなご意見をいただきました。
◇「丁寧な説明を受け、設備が整っていて新しくきれいな職場環境であり、会社の良い雰囲気を肌で感じることができました。しっかりとした理念の下で働けるので安心しています。息子もすごい技術者にいち早くなって欲しいと思います。」
◇「会社の雰囲気が良く、活気があり、福利厚生も充実して働きやすい職場環境で安心しました。息子が山陰を代表するような素晴らしい会社に入社できて、安心してお任せできます。石の上にも3年ではないですが、長く定年まで勤めるように家でもフォローしていきます。私が若かったら就職したいと思いました。」
◇「親が子供の就職する企業に招かれて会社説明を聞くことは初体験でした。子供の背中を押してもらえて、親が至らないところをフォローしてくれる会社だと感じました。」
◇「どのような方が何人入社されるのか分からなくて不安がありましたが、この説明会で知り合いの方がおられ、こういう機会で保護者とも知り合いになれて、参加して良かったです。また働きやすい職場環境で安心して子供を任せられることができる会社だと思いました。親も初めて子供が社会人になるので、少し心配がありましたが説明会に参加して息子に『頑張って来いよ』と言える心境になりました。定年退職するまで頑張って働いてほしい会社だと思います。」
ご家族の皆様の会社に対する好評な意見や感想を聞いて、人間力・技術力を兼ね備えたすごい技術者に向けて大切に育成していかなければならない責任を再認識しました。
新入社員の今後の予定
新入社員は、5月20日頃まで外部研修や社内ルールの説明などを受け、全てのチームで約1週間の研修を実施します。
昨年入社した社員の皆さんも、後輩ができることで、自身の入社時を思い出し、積極的に声をかけ、相談相手になって下さい。
また、全社員の皆さんも自分が入社した時のことを思い出し、新入社員のみんなが安心して働けるように、温かくフォローをして下さい。
出向社員の受け入れについて
新入社員とは別に、4月1日から建設会社よりICT技術習得を目的とした出向社員(28歳)を1年間受け入れます。この出向社員も新入社員と同様に、温かく迎え入れて下さい。
引き続き、社員一丸となって、より良い職場環境を築いていきましょう。
- Back Number
-
2025年4月【No.184】
2025年4月1日 新入社員へのメッセージ -
2025年3月【No.183】
新入社員ご家族様向け説明会を開催しました(3/13) -
2025年2月【No.182】
18歳と81歳の違い -
2025年1月【No.181】
新年を迎えて -
2024年12月【No.180】
感謝の気持ちを込めて年末挨拶 -
2024年11月【No.179】
孤立集落へ 命の道をつなげ 〜東日本大震災 6日間の闘い〜 -
2024年10月【No.178】
秋田の全国花火競技大会「大曲の花火」に感動! -
2024年9月【No.177】
~最終の社員旅行の思い出~ -
2024年8月【No.176】
~・~・~ 社員旅行続編 ~・~・~ -
2024年7月【No.175】
第一弾の岡山・四国コースの社員旅行に参加して -
2024年6月【No.174】
熊本県球磨川豪雨災害の復旧視察に参加して -
2024年5月【No.173】
大山のブナの木をご存知ですか? -
2024年4月【No.172】
4月1日 新たに6名の社員が仲間となり 我社の春もスタートしました -
2024年3月【No.171】
新入社員保護者様向け会社説明会の挨拶ならびに感想 -
2024年2月【No.170】
10年間で売上高3倍の秘訣 -
2024年1月【No.169】
2024年 新年挨拶 -
2023年12月【No.168】
年末挨拶 ~感謝の気持ちを込めて~ -
2023年11月【No.167】
ミュージカル公演を鑑賞しました -
2023年10月【No.166】
健康経営を目指します -
2023年9月【No.165】
税務調査を受けて -
2023年8月【No.164】
エスジーズになって初めての国土交通省功労者表彰 -
2023年7月【No.163】
お客様の信頼と期待を実感しました -
2023年6月【No.162】
BS(ブラザー・シスター)制度を7月からスタートさせます -
2023年5月【No.161】
創立47周年を迎えて(我が社の誕生のいきさつ) -
2023年4月【No.160】
社長就任の挨拶回りで感じたこと -
2023年2月【No.159】
日日是好日 -
2023年1月【No.158】
しあわせはいつも じぶんのこころがきめる -
2022年11月【No.157】
ゼロカーボンにチャレンジ -
2022年10月【No.156】
寄せ書きの想い -
2022年9月【No.155】
人脈づくりの難しさ -
2022年8月【No.154】
三次元技術は救世主 -
2022年8月【No.153】
未来に突進する -
2022年7月【No.152】
未来を見据えて取り組む -
2022年6月【No.151】
変化に目を向ける -
2022年5月【No.150】
粉骨砕身でまい進 -
2022年4月【No.149】
熱意が会社を動かします(企業理念より) -
2022年3月【No.148】
目線を変える -
2022年2月【No.147】
研修は自分を磨くチャンス -
2022年1月【No.146】
今年は、「変わる」と「チャレンジ」 -
2021年12月【No.145】
今年は会社が変わった -
2021年11月【No.144】
チャレンジで成長する -
2021年10月【No.143】
環境、自分、会社が変わる -
2021年9月【No.142】
変化にチャレンジする -
2021年9月【No.141】
思い込みを捨てる -
2021年7月【No.140】
双方向コミュニケ―ション -
2021年6月【No.139】
守破離の行動 -
2021年5月【No.138】
納期を守る -
2021年4月【No.137】
新しい道を切り開く -
2021年3月【No.136】
ロゴマークの三色が描き出す -
2021年2月【No.135】
ゆでガエルにならない -
2021年1月【No.134】
コロナ禍でも心身は一新 -
2020年12月【No.133】
朝の来ない夜はない、新しい挑戦をしよう -
2020年11月【No.132】
ガラスの天井を破る -
2020年10月【No.131】
次の一手を打つ -
2020年9月【No.130】
問題に挑む力を持つ -
2020年8月【No.129】
コロナと働き方改革 -
2020年7月【No.128】
危機を乗り越える三要素 -
2020年6月【No.127】
コロナ第一波後に思う -
2020年5月【No.126】
コロナに思う -
2020年4月【No.125】
トラブルには正面から取り組む -
2020年3月【No.124】
変化はチャンスのとき -
2020年2月【No.123】
企業の魅力を発信する -
2020年1月【No.122】
心の鍛錬と他力本願 -
2019年12月【No.121】
平成から令和・時代の変わりに心すること -
2019年11月【No.120】
気くばりのすすめ -
2019年10月【No.119】
老舗の歴史力 -
2019年9月【No.118】
決断の難しさ -
2019年8月【No.117】
ビジネスと出会い -
2019年7月【No.116】
5パーセントの意識行動 -
2019年6月【No.115】
逆境はイノベーションの好機 -
2019年5月【No.114】
わからないことは「お任せ」にしない -
2019年4月【No.113】
人は城、人は石垣、人は堀 -
2019年3月【No.112】
負けない生きかた・・・Don’t give up hope -
2019年2月【No.111】
ビジネスは誠実が決め手 -
2019年1月【No.110】
犬も歩けば棒にあたる -
2018年12月【No.109】
今年の漢字は『災』 -
2018年11月【No.108】
道路網の整備とビジネスチャンス -
2018年10月【No.107】
進化するICTと人の脳力 -
2018年9月【No.106】
備えあれば憂いなし -
2018年8月【No.105】
食は人を表す -
2018年7月【No.104】
仕事を面白くする -
2018年6月【No.103】
マニュアルチックの中に潜むもの -
2018年5月【No.102】
目標はひとつ、やり方は複数 -
2018年4月【No.101】
環境整備の気づき -
2018年3月【No.100】
一芸に秀でる技術力 -
2018年2月【No.99】
身近な働き方改革 -
2018年1月【No.98】
ちょっと一言の勇気 -
2017年12月【No.97】
プラスのスパイラルを強くする -
2017年11月【No.96】
森の中の木をみる視点 -
2017年10月【No.95】
ところ変われば、マナーもそれぞれ -
2017年9月【No.94】
仕事を激変させるICT -
2017年8月【No.93】
言葉は体を表す -
2017年7月【No.92】
夢を実現させるチカラ -
2017年6月【No.91】
仕事のやり方が変わる -
2017年5月【No.90】
百害あって一利なし -
2017年4月【No.89】
新年度を迎えて -
2017年3月【No.88】
出会って相手を知る -
2017年2月【No.87】
運転マナーから学ぶ -
2017年1月【No.86】
他者への思いやりを大切にする -
2016年12月【No.85】
年末の一期一会 -
2016年11月【No.84】
何事も手間を惜しまない -
2016年10月【No.83】
高齢の先輩は元気です -
2016年9月【No.82】
ボランティア活動を継続する -
2016年8月【No.81】
新規事業の取り組み -
2016年7月【No.80】
危険を察知するく -
2016年6月【No.79】
志は高く -
2016年5月【No.78】
社風をつくる行動力 -
2016年4月【No.77】
新しい組織体制が目指すもの -
2016年3月【No.76】
一言の重み -
2016年2月【No.75】
人生を活きるわざを見つける -
2016年1月【No.74】
志は大きく、目標は小さくてもよい -
2015年12月【No.73】
組織作りは、個の育成 -
2015年11月【No.72】
我慢すること -
2015年10月【No.71】
目先の目標を大切にする -
2015年9月【No.70】
初心忘るべからず -
2015年8月【No.69】
想像力を磨く -
2015年7月【No.68】
新規事業は人財とやる気 -
2015年6月【No.67】
変化にチャンスあり -
2015年5月【No.66】
目に見えないサービス -
2015年4月【No.65】
人手不足が深刻になっている -
2015年3月【No.64】
規制改革は劇薬です -
2015年2月【No.63】
人口減少の時代 -
2015年1月【No.62】
日本人の力 -
2014年12月【No.61】
森の中の木として捉えよ -
2014年11月【No.60】
天は自ら助くる者を助く -
2014年10月【No.59】
情報をコントロールする -
2014年9月【No.58】
自然災害から学ぶ -
2014年8月【No.57】
リーダーに求められること -
2014年7月【No.56】
人財不足の対応 -
2014年6月【No.55】
企業のNPO活動 -
2014年5月【No.54】
情けは人の為ならず -
2014年4月【No.53】
おもてなしの心 -
2014年3月【No.52】
原点回帰 -
2014年2月【No.51】
レクリエーションは楽しい -
2014年1月【No.50】
新年の成長戦略 -
2013年12月【No.49】
今こそ社内のきずなを深めよう -
2013年11月【No.48】
継続は力なり -
2013年10月【No.47】
人のふり見て我がふり直せ -
2013年9月【No.46】
東京オリンピックへチャレンジ -
2013年8月【No.45】
心・技・体 -
2013年7月【No.44】
工期短縮が産み出すもの -
2013年6月【No.43】
武田信玄の名言 -
2013年4月【No.42】
好きこそ物の上手なれ -
2013年3月【No.41】
TPP(環太平洋連携協定)とコストダウン -
2013年3月【No.40】
ボランティア活動が生み出すもの -
2013年2月【No.39】
思いやり社風 -
2013年1月【No.38】
新たな飛躍の年になりますように -
2012年12月【No.37】
決めるこころ -
2012年11月【No.36】
教育の場は会社にある -
2012年10月【No.35】
教育の場は会社にある