Top Blog
社長ブログ
- Back Number
-
2024年9月【No.177】
~最終の社員旅行の思い出~ -
2024年8月【No.176】
~・~・~ 社員旅行続編 ~・~・~ -
2024年7月【No.175】
第一弾の岡山・四国コースの社員旅行に参加して -
2024年6月【No.174】
熊本県球磨川豪雨災害の復旧視察に参加して -
2024年5月【No.173】
大山のブナの木をご存知ですか? -
2024年4月【No.172】
4月1日 新たに6名の社員が仲間となり 我社の春もスタートしました -
2024年3月【No.171】
新入社員保護者様向け会社説明会の挨拶ならびに感想 -
2024年2月【No.170】
10年間で売上高3倍の秘訣 -
2024年1月【No.169】
2024年 新年挨拶 -
2023年12月【No.168】
年末挨拶 ~感謝の気持ちを込めて~ -
2023年11月【No.167】
ミュージカル公演を鑑賞しました -
2023年10月【No.166】
健康経営を目指します -
2023年9月【No.165】
税務調査を受けて -
2023年8月【No.164】
エスジーズになって初めての国土交通省功労者表彰 -
2023年7月【No.163】
お客様の信頼と期待を実感しました -
2023年6月【No.162】
BS(ブラザー・シスター)制度を7月からスタートさせます -
2023年5月【No.161】
創立47周年を迎えて(我が社の誕生のいきさつ) -
2023年4月【No.160】
社長就任の挨拶回りで感じたこと -
2023年2月【No.159】
日日是好日 -
2023年1月【No.158】
しあわせはいつも じぶんのこころがきめる -
2022年11月【No.157】
ゼロカーボンにチャレンジ -
2022年10月【No.156】
寄せ書きの想い -
2022年9月【No.155】
人脈づくりの難しさ -
2022年8月【No.154】
三次元技術は救世主 -
2022年8月【No.153】
未来に突進する -
2022年7月【No.152】
未来を見据えて取り組む -
2022年6月【No.151】
変化に目を向ける -
2022年5月【No.150】
粉骨砕身でまい進 -
2022年4月【No.149】
熱意が会社を動かします(企業理念より) -
2022年3月【No.148】
目線を変える -
2022年2月【No.147】
研修は自分を磨くチャンス -
2022年1月【No.146】
今年は、「変わる」と「チャレンジ」 -
2021年12月【No.145】
今年は会社が変わった -
2021年11月【No.144】
チャレンジで成長する -
2021年10月【No.143】
環境、自分、会社が変わる -
2021年9月【No.142】
変化にチャレンジする -
2021年9月【No.141】
思い込みを捨てる -
2021年7月【No.140】
双方向コミュニケ―ション -
2021年6月【No.139】
守破離の行動 -
2021年5月【No.138】
納期を守る -
2021年4月【No.137】
新しい道を切り開く -
2021年3月【No.136】
ロゴマークの三色が描き出す -
2021年2月【No.135】
ゆでガエルにならない -
2021年1月【No.134】
コロナ禍でも心身は一新 -
2020年12月【No.133】
朝の来ない夜はない、新しい挑戦をしよう -
2020年11月【No.132】
ガラスの天井を破る -
2020年10月【No.131】
次の一手を打つ -
2020年9月【No.130】
問題に挑む力を持つ -
2020年8月【No.129】
コロナと働き方改革 -
2020年7月【No.128】
危機を乗り越える三要素 -
2020年6月【No.127】
コロナ第一波後に思う -
2020年5月【No.126】
コロナに思う -
2020年4月【No.125】
トラブルには正面から取り組む -
2020年3月【No.124】
変化はチャンスのとき -
2020年2月【No.123】
企業の魅力を発信する -
2020年1月【No.122】
心の鍛錬と他力本願 -
2019年12月【No.121】
平成から令和・時代の変わりに心すること -
2019年11月【No.120】
気くばりのすすめ -
2019年10月【No.119】
老舗の歴史力 -
2019年9月【No.118】
決断の難しさ -
2019年8月【No.117】
ビジネスと出会い -
2019年7月【No.116】
5パーセントの意識行動 -
2019年6月【No.115】
逆境はイノベーションの好機 -
2019年5月【No.114】
わからないことは「お任せ」にしない -
2019年4月【No.113】
人は城、人は石垣、人は堀 -
2019年3月【No.112】
負けない生きかた・・・Don’t give up hope -
2019年2月【No.111】
ビジネスは誠実が決め手 -
2019年1月【No.110】
犬も歩けば棒にあたる -
2018年12月【No.109】
今年の漢字は『災』 -
2018年11月【No.108】
道路網の整備とビジネスチャンス -
2018年10月【No.107】
進化するICTと人の脳力 -
2018年9月【No.106】
備えあれば憂いなし -
2018年8月【No.105】
食は人を表す -
2018年7月【No.104】
仕事を面白くする -
2018年6月【No.103】
マニュアルチックの中に潜むもの -
2018年5月【No.102】
目標はひとつ、やり方は複数 -
2018年4月【No.101】
環境整備の気づき -
2018年3月【No.100】
一芸に秀でる技術力 -
2018年2月【No.99】
身近な働き方改革 -
2018年1月【No.98】
ちょっと一言の勇気 -
2017年12月【No.97】
プラスのスパイラルを強くする -
2017年11月【No.96】
森の中の木をみる視点 -
2017年10月【No.95】
ところ変われば、マナーもそれぞれ -
2017年9月【No.94】
仕事を激変させるICT -
2017年8月【No.93】
言葉は体を表す -
2017年7月【No.92】
夢を実現させるチカラ -
2017年6月【No.91】
仕事のやり方が変わる -
2017年5月【No.90】
百害あって一利なし -
2017年4月【No.89】
新年度を迎えて -
2017年3月【No.88】
出会って相手を知る -
2017年2月【No.87】
運転マナーから学ぶ -
2017年1月【No.86】
他者への思いやりを大切にする -
2016年12月【No.85】
年末の一期一会 -
2016年11月【No.84】
何事も手間を惜しまない -
2016年10月【No.83】
高齢の先輩は元気です -
2016年9月【No.82】
ボランティア活動を継続する -
2016年8月【No.81】
新規事業の取り組み -
2016年7月【No.80】
危険を察知するく -
2016年6月【No.79】
志は高く -
2016年5月【No.78】
社風をつくる行動力 -
2016年4月【No.77】
新しい組織体制が目指すもの -
2016年3月【No.76】
一言の重み -
2016年2月【No.75】
人生を活きるわざを見つける -
2016年1月【No.74】
志は大きく、目標は小さくてもよい -
2015年12月【No.73】
組織作りは、個の育成 -
2015年11月【No.72】
我慢すること -
2015年10月【No.71】
目先の目標を大切にする -
2015年9月【No.70】
初心忘るべからず -
2015年8月【No.69】
想像力を磨く -
2015年7月【No.68】
新規事業は人財とやる気 -
2015年6月【No.67】
変化にチャンスあり -
2015年5月【No.66】
目に見えないサービス -
2015年4月【No.65】
人手不足が深刻になっている -
2015年3月【No.64】
規制改革は劇薬です -
2015年2月【No.63】
人口減少の時代 -
2015年1月【No.62】
日本人の力 -
2014年12月【No.61】
森の中の木として捉えよ -
2014年11月【No.60】
天は自ら助くる者を助く -
2014年10月【No.59】
情報をコントロールする -
2014年9月【No.58】
自然災害から学ぶ -
2014年8月【No.57】
リーダーに求められること -
2014年7月【No.56】
人財不足の対応 -
2014年6月【No.55】
企業のNPO活動 -
2014年5月【No.54】
情けは人の為ならず -
2014年4月【No.53】
おもてなしの心 -
2014年3月【No.52】
原点回帰 -
2014年2月【No.51】
レクリエーションは楽しい -
2014年1月【No.50】
新年の成長戦略 -
2013年12月【No.49】
今こそ社内のきずなを深めよう -
2013年11月【No.48】
継続は力なり -
2013年10月【No.47】
人のふり見て我がふり直せ -
2013年9月【No.46】
東京オリンピックへチャレンジ -
2013年8月【No.45】
心・技・体 -
2013年7月【No.44】
工期短縮が産み出すもの -
2013年6月【No.43】
武田信玄の名言 -
2013年4月【No.42】
好きこそ物の上手なれ -
2013年3月【No.41】
TPP(環太平洋連携協定)とコストダウン -
2013年3月【No.40】
ボランティア活動が生み出すもの -
2013年2月【No.39】
思いやり社風 -
2013年1月【No.38】
新たな飛躍の年になりますように -
2012年12月【No.37】
決めるこころ -
2012年11月【No.36】
教育の場は会社にある -
2012年10月【No.35】
教育の場は会社にある -
2012年9月【No.34】
大学病院のサービスと担当医 -
2012年8月【No.33】
変化に対処できる力を磨く -
2012年7月【No.32】
東日本大震災から学ぶこと -
2012年6月【No.31】
ニュービジネスへのチャレンジ -
2012年5月【No.30】
業界団体の存続危機 -
2012年4月【No.29】
原発問題を考える -
2012年3月【No.28】
自分の言葉で語る
2023年1月【No.158】
しあわせはいつも じぶんのこころがきめる
年初め、頭に浮かんだ格言は、書家相田みつおの「しあわせはいつも じぶんのこころがきめる」です。年末、NHK紅白歌合戦に加山雄三さんが登場しました。芸能界の表舞台では大活躍でしたが、私生活では何度も挫折しながら、歌手人生の終着舞台が紅白でした。審査員の黒柳徹子さんから「もっと歌ってよ、若大将」呼びかけに、「もういいいよ」と笑顔で答えていた言葉には、不遇の時でも自分で幸せを見つけてきた満足感、そんな生き様を感じました。
東宝の「若大将シリーズ」が大ヒットした若かりしとき、役員になっていたホテルの倒産で多額の借金を抱えました。周りの人は潮が引くごとく遠ざかっていくなかでも、ごくわずかの友達が救いの手を差し伸べてくれたその時は、しみじみと「俺は幸せだなぁ」と呟やいたそうです。そして、がむしゃらに働き10年で返済して、不遇な時代を乗り越えました。
その後も、除雪車に巻き込まれたり、20年間経営していたスキー場を閉鎖したりと、多難があったなかで、2018年には、長年大切にしていた3代目光進丸が停泊中の火災で沈没しました。火災の消火にあたった消防署、引き上げをしたサルベージ会社、長年メンテナンスをしてくれた造船会社等々、これまでお世話になった人達には、「こんなに沢山の人にお世話になって、私は幸せです。今後は海洋汚染を防ぐ活動団体を立ち上げて、海にお礼返しをしたい」と語っていました。
加山雄三さんは、苦難に遭遇しても、天性の明るさと心の持ちようで乗り切って、紅白が人生の集大成となりました。
コロナ感染は4年目に入りましたが、今年こそコロナと我慢比べです。一年間には無理難題な出来事が待ち受けていましょうが、心がくじけることのないように力を合わせて行きましょう。
- Back Number
-
2024年9月【No.177】
~最終の社員旅行の思い出~ -
2024年8月【No.176】
~・~・~ 社員旅行続編 ~・~・~ -
2024年7月【No.175】
第一弾の岡山・四国コースの社員旅行に参加して -
2024年6月【No.174】
熊本県球磨川豪雨災害の復旧視察に参加して -
2024年5月【No.173】
大山のブナの木をご存知ですか? -
2024年4月【No.172】
4月1日 新たに6名の社員が仲間となり 我社の春もスタートしました -
2024年3月【No.171】
新入社員保護者様向け会社説明会の挨拶ならびに感想 -
2024年2月【No.170】
10年間で売上高3倍の秘訣 -
2024年1月【No.169】
2024年 新年挨拶 -
2023年12月【No.168】
年末挨拶 ~感謝の気持ちを込めて~ -
2023年11月【No.167】
ミュージカル公演を鑑賞しました -
2023年10月【No.166】
健康経営を目指します -
2023年9月【No.165】
税務調査を受けて -
2023年8月【No.164】
エスジーズになって初めての国土交通省功労者表彰 -
2023年7月【No.163】
お客様の信頼と期待を実感しました -
2023年6月【No.162】
BS(ブラザー・シスター)制度を7月からスタートさせます -
2023年5月【No.161】
創立47周年を迎えて(我が社の誕生のいきさつ) -
2023年4月【No.160】
社長就任の挨拶回りで感じたこと -
2023年2月【No.159】
日日是好日 -
2023年1月【No.158】
しあわせはいつも じぶんのこころがきめる -
2022年11月【No.157】
ゼロカーボンにチャレンジ -
2022年10月【No.156】
寄せ書きの想い -
2022年9月【No.155】
人脈づくりの難しさ -
2022年8月【No.154】
三次元技術は救世主 -
2022年8月【No.153】
未来に突進する -
2022年7月【No.152】
未来を見据えて取り組む -
2022年6月【No.151】
変化に目を向ける -
2022年5月【No.150】
粉骨砕身でまい進 -
2022年4月【No.149】
熱意が会社を動かします(企業理念より) -
2022年3月【No.148】
目線を変える -
2022年2月【No.147】
研修は自分を磨くチャンス -
2022年1月【No.146】
今年は、「変わる」と「チャレンジ」 -
2021年12月【No.145】
今年は会社が変わった -
2021年11月【No.144】
チャレンジで成長する -
2021年10月【No.143】
環境、自分、会社が変わる -
2021年9月【No.142】
変化にチャレンジする -
2021年9月【No.141】
思い込みを捨てる -
2021年7月【No.140】
双方向コミュニケ―ション -
2021年6月【No.139】
守破離の行動 -
2021年5月【No.138】
納期を守る -
2021年4月【No.137】
新しい道を切り開く -
2021年3月【No.136】
ロゴマークの三色が描き出す -
2021年2月【No.135】
ゆでガエルにならない -
2021年1月【No.134】
コロナ禍でも心身は一新 -
2020年12月【No.133】
朝の来ない夜はない、新しい挑戦をしよう -
2020年11月【No.132】
ガラスの天井を破る -
2020年10月【No.131】
次の一手を打つ -
2020年9月【No.130】
問題に挑む力を持つ -
2020年8月【No.129】
コロナと働き方改革 -
2020年7月【No.128】
危機を乗り越える三要素 -
2020年6月【No.127】
コロナ第一波後に思う -
2020年5月【No.126】
コロナに思う -
2020年4月【No.125】
トラブルには正面から取り組む -
2020年3月【No.124】
変化はチャンスのとき -
2020年2月【No.123】
企業の魅力を発信する -
2020年1月【No.122】
心の鍛錬と他力本願 -
2019年12月【No.121】
平成から令和・時代の変わりに心すること -
2019年11月【No.120】
気くばりのすすめ -
2019年10月【No.119】
老舗の歴史力 -
2019年9月【No.118】
決断の難しさ -
2019年8月【No.117】
ビジネスと出会い -
2019年7月【No.116】
5パーセントの意識行動 -
2019年6月【No.115】
逆境はイノベーションの好機 -
2019年5月【No.114】
わからないことは「お任せ」にしない -
2019年4月【No.113】
人は城、人は石垣、人は堀 -
2019年3月【No.112】
負けない生きかた・・・Don’t give up hope -
2019年2月【No.111】
ビジネスは誠実が決め手 -
2019年1月【No.110】
犬も歩けば棒にあたる -
2018年12月【No.109】
今年の漢字は『災』 -
2018年11月【No.108】
道路網の整備とビジネスチャンス -
2018年10月【No.107】
進化するICTと人の脳力 -
2018年9月【No.106】
備えあれば憂いなし -
2018年8月【No.105】
食は人を表す -
2018年7月【No.104】
仕事を面白くする -
2018年6月【No.103】
マニュアルチックの中に潜むもの -
2018年5月【No.102】
目標はひとつ、やり方は複数 -
2018年4月【No.101】
環境整備の気づき -
2018年3月【No.100】
一芸に秀でる技術力 -
2018年2月【No.99】
身近な働き方改革 -
2018年1月【No.98】
ちょっと一言の勇気 -
2017年12月【No.97】
プラスのスパイラルを強くする -
2017年11月【No.96】
森の中の木をみる視点 -
2017年10月【No.95】
ところ変われば、マナーもそれぞれ -
2017年9月【No.94】
仕事を激変させるICT -
2017年8月【No.93】
言葉は体を表す -
2017年7月【No.92】
夢を実現させるチカラ -
2017年6月【No.91】
仕事のやり方が変わる -
2017年5月【No.90】
百害あって一利なし -
2017年4月【No.89】
新年度を迎えて -
2017年3月【No.88】
出会って相手を知る -
2017年2月【No.87】
運転マナーから学ぶ -
2017年1月【No.86】
他者への思いやりを大切にする -
2016年12月【No.85】
年末の一期一会 -
2016年11月【No.84】
何事も手間を惜しまない -
2016年10月【No.83】
高齢の先輩は元気です -
2016年9月【No.82】
ボランティア活動を継続する -
2016年8月【No.81】
新規事業の取り組み -
2016年7月【No.80】
危険を察知するく -
2016年6月【No.79】
志は高く -
2016年5月【No.78】
社風をつくる行動力 -
2016年4月【No.77】
新しい組織体制が目指すもの -
2016年3月【No.76】
一言の重み -
2016年2月【No.75】
人生を活きるわざを見つける -
2016年1月【No.74】
志は大きく、目標は小さくてもよい -
2015年12月【No.73】
組織作りは、個の育成 -
2015年11月【No.72】
我慢すること -
2015年10月【No.71】
目先の目標を大切にする -
2015年9月【No.70】
初心忘るべからず -
2015年8月【No.69】
想像力を磨く -
2015年7月【No.68】
新規事業は人財とやる気 -
2015年6月【No.67】
変化にチャンスあり -
2015年5月【No.66】
目に見えないサービス -
2015年4月【No.65】
人手不足が深刻になっている -
2015年3月【No.64】
規制改革は劇薬です -
2015年2月【No.63】
人口減少の時代 -
2015年1月【No.62】
日本人の力 -
2014年12月【No.61】
森の中の木として捉えよ -
2014年11月【No.60】
天は自ら助くる者を助く -
2014年10月【No.59】
情報をコントロールする -
2014年9月【No.58】
自然災害から学ぶ -
2014年8月【No.57】
リーダーに求められること -
2014年7月【No.56】
人財不足の対応 -
2014年6月【No.55】
企業のNPO活動 -
2014年5月【No.54】
情けは人の為ならず -
2014年4月【No.53】
おもてなしの心 -
2014年3月【No.52】
原点回帰 -
2014年2月【No.51】
レクリエーションは楽しい -
2014年1月【No.50】
新年の成長戦略 -
2013年12月【No.49】
今こそ社内のきずなを深めよう -
2013年11月【No.48】
継続は力なり -
2013年10月【No.47】
人のふり見て我がふり直せ -
2013年9月【No.46】
東京オリンピックへチャレンジ -
2013年8月【No.45】
心・技・体 -
2013年7月【No.44】
工期短縮が産み出すもの -
2013年6月【No.43】
武田信玄の名言 -
2013年4月【No.42】
好きこそ物の上手なれ -
2013年3月【No.41】
TPP(環太平洋連携協定)とコストダウン -
2013年3月【No.40】
ボランティア活動が生み出すもの -
2013年2月【No.39】
思いやり社風 -
2013年1月【No.38】
新たな飛躍の年になりますように -
2012年12月【No.37】
決めるこころ -
2012年11月【No.36】
教育の場は会社にある -
2012年10月【No.35】
教育の場は会社にある -
2012年9月【No.34】
大学病院のサービスと担当医 -
2012年8月【No.33】
変化に対処できる力を磨く -
2012年7月【No.32】
東日本大震災から学ぶこと -
2012年6月【No.31】
ニュービジネスへのチャレンジ -
2012年5月【No.30】
業界団体の存続危機 -
2012年4月【No.29】
原発問題を考える -
2012年3月【No.28】
自分の言葉で語る