Newsletter
社内報
- Back Number
-
2022年4月発行
No.200 -
2022年3月発行
No.199 -
2022年2月発行
No.198 -
2022年1月発行
No.197 -
2021年12月発行
No.196 -
2021年11月発行
No.195 -
2021年10月発行
No.194 -
2021年9月発行
No.193 -
2021年8月発行
No.192 -
2021年7月発行
No.191 -
2021年6月発行
No.190 -
2021年5月発行
No.189 -
2021年4月発行
No.188 -
2021年3月発行
No.187 -
2021年2月発行
No.186 -
2021年1月発行
No.185 -
2020年12月発行
No.184 -
2020年11月発行
No.183 -
2020年10月発行
No.182 -
2020年9月発行
No.181 -
2020年8月発行
No.180 -
2020年7月発行
No.179 -
2020年6月発行
No.178 -
2020年5月発行
No.177 -
2020年4月発行
No.176 -
2020年3月発行
No.175 -
2020年2月発行
No.174 -
2020年1月発行
No.173 -
2019年12月発行
No.172 -
2019年11月発行
No.171 -
2019年10月発行
No.170 -
2019年9月発行
No.169 -
2019年8月発行
No.168 -
2019年7月発行
No.167 -
2019年6月発行
No.166 -
2019年5月発行
No.165 -
2019年4月発行
No.164 -
2019年3月発行
No.163 -
2019年2月発行
No.162 -
2019年1月発行
No.161 -
2018年12月発行
No.160 -
2018年11月発行
No.159 -
2018年10月発行
No.158 -
2018年9月発行
No.157 -
2018年8月発行
No.156 -
2018年7月発行
No.155 -
2018年6月発行
No.154 -
2018年5月発行
No.153 -
2018年4月発行
No.152 -
2018年3月発行
No.151 -
2018年2月発行
No.150 -
2018年1月発行
No.149 -
2017年12月発行
No.148 -
2017年11月発行
No.147 -
2017年10月発行
No.146 -
2017年9月発行
No.145 -
2017年8月発行
No.144 -
2017年7月発行
No.143 -
2017年6月発行
No.142 -
2017年5月発行
No.141 -
2017年4月発行
No.140 -
2017年3月発行
No.139 -
2017年2月発行
No.138 -
2017年1月発行
No.137 -
2016年12月発行
No.136 -
2016年11月発行
No.135 -
2016年10月発行
No.134 -
2016年9月発行
No.133 -
2016年8月発行
No.132 -
2016年7月発行
No.131 -
2016年6月発行
No.130 -
2016年5月発行
No.129 -
2016年4月発行
No.128 -
2016年3月発行
No.127 -
2016年2月発行
No.126 -
2016年1月発行
No.125 -
2015年12月発行
No.124 -
2015年11月発行
No.123 -
2015年10月発行
No.122 -
2015年9月発行
No.121 -
2015年8月発行
No.120 -
2015年7月発行
No.119 -
2015年6月発行
No.118 -
2015年5月発行
No.117 -
2015年4月発行
No.116 -
2015年3月発行
No.115 -
2015年2月発行
No.114 -
2015年1月発行
No.113 -
2014年12月発行
No.112 -
2014年11月発行
No.111 -
2014年10月発行
No.110 -
2014年9月発行
No.109 -
2014年8月発行
No.108 -
2014年7月発行
No.107 -
2014年6月発行
No.106 -
2014年5月発行
No.105 -
2014年4月発行
No.104 -
2014年3月発行
No.103 -
2014年2月発行
No.102 -
2014年1月発行
No.101 -
2013年12月発行
No.100 -
2013年11月発行
No.99 -
2013年10月発行
No.98 -
2013年9月発行
No.97 -
2013年8月発行
No.96 -
2013年7月発行
No.95 -
2013年6月発行
No.94 -
2013年5月発行
No.93 -
2013年4月発行
No.92 -
2013年3月発行
No.91 -
2013年2月発行
No.90 -
2013年1月発行
No.89 -
2012年12月発行
No.88 -
2012年11月発行
No.87 -
2012年10月発行
No.86 -
2012年9月発行
No.85 -
2012年8月発行
No.84 -
2012年7月発行
No.83 -
2012年6月発行
No.82 -
2012年5月発行
No.81 -
2012年4月発行
No.80 -
2012年3月発行
No.79 -
2012年2月発行
No.78 -
2012年1月発行
No.77 -
2011年12月発行
No.76 -
2011年11月発行
No.75 -
2011年10月発行
No.74 -
2011年9月発行
No.73 -
2011年8月発行
No.72 -
2011年7月発行
No.71 -
2011年6月発行
No.70 -
2011年5月発行
No.69 -
2011年4月発行
No.68 -
2011年3月発行
No.67 -
2011年2月発行
No.66 -
2011年1月発行
No.65 -
2010年12月発行
No.64 -
2010年11月発行
No.63 -
2010年10月発行
No.62 -
2010年9月発行
No.61 -
2010年8月発行
No.60 -
2010年7月発行
No.59 -
2010年6月発行
No.58 -
2010年5月発行
No.57 -
2010年4月発行
No.56 -
2010年3月発行
No.55 -
2010年2月発行
No.54 -
2010年1月発行
No.53 -
2009年12月発行
No.52 -
2009年11月発行
No.51 -
2009年10月発行
No.50 -
2009年9月発行
No.49 -
2009年8月発行
No.48 -
2009年7月発行
No.47 -
2009年6月発行
No.46 -
2009年5月発行
No.45 -
2009年4月発行
No.44 -
2009年3月発行
No.43 -
2009年2月発行
No.42 -
2009年1月発行
No.41 -
2008年12月発行
No.40 -
2008年11月発行
No.39 -
2008年10月発行
No.38 -
2008年9月発行
No.37 -
2008年8月発行
No.36 -
2008年7月発行
No.35 -
2008年6月発行
No.34 -
2008年5月発行
No.33 -
2008年4月発行
No.32 -
2008年3月発行
No.31 -
2008年2月発行
No.30 -
2008年1月発行
No.29 -
2007年12月発行
No.28 -
2007年11月発行
No.27 -
2007年10月発行
No.26 -
2007年9月発行
No.25 -
2007年8月発行
No.24 -
2007年7月発行
No.23 -
2007年6月発行
No.22 -
2007年5月発行
No.21 -
2007年4月発行
No.20 -
2007年3月発行
No.19 -
2007年2月発行
No.18 -
2007年1月発行
No.17 -
2006年12月発行
No.16 -
2006年11月発行
No.15 -
2006年10月発行
No.14 -
2006年9月発行
No.13 -
2006年8月発行
No.12 -
2006年7月発行
No.11 -
2006年6月発行
No.10 -
2006年5月発行
No.9 -
2006年4月発行
No.8 -
2006年3月発行
No.7 -
2006年2月発行
No.6 -
2006年1月発行
No.5 -
2005年12月発行
No.4 -
2005年11月発行
No.3 -
2005年10月発行
No.2 -
2005年9月発行
No.1
2010年7月発行
No.59
月刊誌 (2010年7月号) 2010年7月21日発行 NO.59
<技術を活かす人間力> 代表取締役社長 大野木昭夫 ワールドカップでのSAMURAI BLUE JAPANの活躍に現代若者のすばらしさを見ました。本戦までの連戦連敗から彼らはどのように変っていったのか。いくらスターが揃っていても先取点を取られてチームプレーが乱れていくサッカー先進国をみれば、スター選手ぞろいの個性が強いチームでは「勝つ鍵はチームワークだ」ということを証明しました。日本人のよき国民性「思いやりと互助」を再発見しました。
また、日本チームの連戦連敗という危機的状況のなかで先発メンバーの交代を断行した岡田監督の決断を見逃すことができません。ある意味で「やぶれかぶれ」の心境と言ったらファンに怒られるかもしれませんが、英断とはこんなもんだと私は思います。そのなかで先発メンバーから外されたスター選手たちのサポートも忘れてはいけません。最初は気持ちが腐っていた選手もいたでしょうが、本番では一丸となって戦っていました。世界の水準で技術的には劣っていても、チームワークという人間力で勝っていくすばらしい手本でした。
先日、NHKの番組で野村克也前楽天監督が「こころの遺伝子―あなたがいたから」に出演されていました。野村前監督の運命の人は不良の集まりであった峰山高校野球部の顧問として指導に当たられていた野村義一先生でした。野球の知識は乏しかったが、その代わり言葉で叱咤激励された。その言葉は「技術の前に人間を磨け」と言われた。そして人間を磨くのには、勉強して知識を身につけることだと厳しく指導をされた。
その後プロ野球に入り、大記録を打ち立てていった野村前監督は、9年連続Bクラスだったヤクルトスワローズの監督に就任しました。その指導方法は、まず選手の意識改革をして、個々の技術の持ち味を活かし勝つことの味を覚えさせることでした。その後チーム一丸となり、リーグ優勝まで達成しました。その後は前監督であった楽天イーグルスをAクラス入りするチームに作り上げられました。
弊社でも退職者が続いたとき、まず襲ってくるのは組織体がバラバラになっていく状態です。そのような時、現在いる社員が浮き足立つことがなくベクトルを合わせることができると、チームワークが良くなり業績も良くなるというプラスのスパイラルを自らが作り出します。
そのスパイラルの原動力は技術力を活かす人間力です。人間力を養うためには知識の習得に努め、知識を智慧に高めていく内的努力が必要です。一人ひとりの力が組織の勝利につながることを、連敗から勝ち残っていった日本サッカー、ビリから日本一になったヤクルトスワローズが実証しています。
・中国地方整備局長表彰 ・昭和座だより ・皆生海岸清掃ボランティア ・結婚おめでとう ・資格取得おめでとう ・リサイクルコーナー ・不定期連載
この度、昨年度に弊社が業務を実施しました国土交通省業務「袋川観測業務」におきまして、
中国地方整備局より優良業務請負団体表彰、
殿ダム工事事務所より優良業務建設技術者表彰と
2つの栄誉ある賞を受賞いたしました。
受賞のコメントを鳥取支店の野坂さんよりいただきました。
業務実施にあたって、特にこの業務でどうこうと意識して実施したつもりはありませんが、このような評価を頂いたことは何かがあったことと思います。
この業務を振り返りますと
1. 昨年6月末に受注しまして、初回協議後の最初の作業は 中学生の職場体験での指導でありまし た。袋川において川の流量、河川の水質調査・分析等の指導を行いました。
後日、監督員より中学生からのお礼の手紙を見せていただきますと、1週間の殿ダム事務所での 体験の中で、1日でしたが袋川での体験で、川についての意識を持つようになりましたとの記載が 最初にありました。このことを監督員に大変喜んでいただいたこと。
2. 完成まじかな殿ダム事業において、予算要望に必要となる設計業務等の工期末ぎりぎりでの作 業指示を問題なく実施したこと。
3. 冬場の流量観測、水質調査、追加河川横断測量の実施にあたり、降雪にもかかわらず指定され た期日までに業務を実施したこと。
4. 流量観測の成果取りまとめ(水位流量曲線決定)にあたり、工夫してとりまとめを行ったこと。
今、社内において「ABC運動」を実施しておりますが、本業の業務においても「ABC」を意識して各 担当者が業務を実施したことがこの結果に結びついたものと思います。
関係いただきました方々に心よりお礼を申し上げます。
これを期に更なる人間力・技術力の向上を目指して業務に取り組みたいと思います。
たいへん名誉ある賞です。受賞おめでとうございます!! 現場作業の様子 みなさん真剣なまなざしです。
本池マネージャーよりコメントを頂きました。
昭和座では7月の誕生会のイベントとして、「流しそうめん」を開催しました。
竹は大山の某所から採ってきて、職員と家族様とで苦労の末完成しました。当日は暑さも控えめで、絶好の「流しそうめん」日和?になりました。
お客様にも大変喜んでいただき、炎天下の中、竹取の翁役の職員も苦労の甲斐がありました。
流れてくるそうめんをキャッチ! おいしそうですね
6月27日(日曜日)に、毎年恒例の皆生海岸清掃がありました。
梅雨まっただなか、前日は大雨だったので当日も中止になるかと思われましたが、
幸運にも雨が上がり、蒸し暑い中の開催となりました。
自然のもの(コンブなどの海草や流木)は拾わなくてもいいとのことで、
あまりゴミも落ちていなかったとのこと。
年々モラルが向上しているようで、喜ばしいことです。
参加者の皆さん、お疲れ様でした。
設計地質グループの石上圭太さんが、7月2日に入籍されました。
おめでとうございます。
コメントと、2ショットの写真をいただきました。
圭太さん、ゆきみさん、末永くお幸せにゥ
私、石上圭太は7月2日に入籍いたしました。
気持ち新たに楽しい家庭が築けたらと思います。
まだまだ、入社して日が浅い新米ではありますが、
一歩づつがんばって行こうと思いますので
皆様よろしくお願いします。
まだ、婚礼写真を撮影したり、結婚式もあげてないので間に合わせの写真で申し訳ありません。石上 ゆきみです。 旧姓は森木です。
よろしくお願いします。
測量調査グループ 蔵光誠さんが”JAIRA 赤外線サーモグラファーステップ2”に
見事合格されました。おめでとうございます。
資格授与式の模様と、喜びのコメントをご覧ください。
JAIRA 赤外線サーモグラファーステップ2
資格取得コメント
測量調査グループ 蔵光 誠
このたび、『JAIRA赤外線サーモグラファーステップ2』に合格することができました。昨年10月からセミナー等に参加させていただき、また皆さんが通常業務をされているなか、赤外線に集中できる環境を作っていただいた結果が合格に結び付いたと感じています。
資格取得はできましたが、実際の業務では未経験者であり、まだまだ学ぶことがたくさんあります。今後も努力は惜しまず、赤外線業務が定着できるようがんばりたいと思います。
代表で挨拶 他の取得者、関係者のみなさんと
名前: 中田 裕造
所属: 鳥取測量グループ
2月からアルバイトでお世話になり6月より準社員ということで引き続きお世話になることになりました。
おそらく何をするにも初めての新参者ですが、新しいことに何事にもチャレンジしていこうと思いますのでよろしくお願いします。
今月のグラウンドワークとフリートーキングは天候不順のため延期となりました。
今月のリサイクル品は、トップクリアリキッド詰め替え用2パックです。
もちろん未開封です。
これからの季節にどうぞ!
7月28日まで希望を受け付けます。希望される方は角森まで連絡下さい。
応募多数の場合は厳正な抽選により決定します。
来月も引き続きリサイクル品を募集します。
リサイクル品の希望も引き続き募っていますので写真とコメントを付けて環境整備委員まで、ご連絡下さい。
どちらも社内報原稿の都合上、毎月17日までにお願いします。
不定期連載
![]()
ラーメン好きで知られる、Kアニキ。
そんなアニキが独断と偏見で選んだ一押しのラーメンを紹介します。
現場の帰りにどうぞ。
身近で「ラーメンの旨い店」で、真っ先に頭に浮かぶのは国道9号大山町平田にある「どさんこ」である。
私が小学生か中学生の頃にはまだなかったはずで、その頃のラーメン屋といえば7区の「たけだ」や6区の「山友」が全盛であった。
いつしかこの「どさんこ」ができると、郊外型(駐車場完備)の店舗に客が行くようになり、それに加えて「そこそこ味も良い」せいか、地元の人からビジネスマンまで幅広い客に注目されるようになったと思う。
山陰道が御来屋まで開通した現在でも、平日の昼前後、終末の19時前後の混み具合を見れば当分の間、王座(個人的)を守れると思う。
ちなみに、おすすめNo.1は「味噌」続いて「塩」というところである。
こちら味噌ラーメン。500円とリーズナブル。 ザ・ラーメン どさん子大将 (大山町)
定休日 /月・金曜日
編集後記
気になるけど、なんとなく入りづらい・・・そんな店といえば、昔からある安来のカレー店「ブラ○ル」
いろいろな噂があるなか、いったいどんな店なのか、1人じゃこわいけど3人ならなんとか、ということで意を決して現場帰りに行ってみました。
ナンカレーを注文したのですが、キャベツカレーかと思うような量。店内は独特な雰囲気で不思議なオブジェが迎えてくれます。
気になる方は、ぜひ行ってみてください。
編集:サンイン技術コンサルタント株式会社 環境整備委員会 7月号担当: 中村・干山・角森
- Back Number
-
2022年4月発行
No.200 -
2022年3月発行
No.199 -
2022年2月発行
No.198 -
2022年1月発行
No.197 -
2021年12月発行
No.196 -
2021年11月発行
No.195 -
2021年10月発行
No.194 -
2021年9月発行
No.193 -
2021年8月発行
No.192 -
2021年7月発行
No.191 -
2021年6月発行
No.190 -
2021年5月発行
No.189 -
2021年4月発行
No.188 -
2021年3月発行
No.187 -
2021年2月発行
No.186 -
2021年1月発行
No.185 -
2020年12月発行
No.184 -
2020年11月発行
No.183 -
2020年10月発行
No.182 -
2020年9月発行
No.181 -
2020年8月発行
No.180 -
2020年7月発行
No.179 -
2020年6月発行
No.178 -
2020年5月発行
No.177 -
2020年4月発行
No.176 -
2020年3月発行
No.175 -
2020年2月発行
No.174 -
2020年1月発行
No.173 -
2019年12月発行
No.172 -
2019年11月発行
No.171 -
2019年10月発行
No.170 -
2019年9月発行
No.169 -
2019年8月発行
No.168 -
2019年7月発行
No.167 -
2019年6月発行
No.166 -
2019年5月発行
No.165 -
2019年4月発行
No.164 -
2019年3月発行
No.163 -
2019年2月発行
No.162 -
2019年1月発行
No.161 -
2018年12月発行
No.160 -
2018年11月発行
No.159 -
2018年10月発行
No.158 -
2018年9月発行
No.157 -
2018年8月発行
No.156 -
2018年7月発行
No.155 -
2018年6月発行
No.154 -
2018年5月発行
No.153 -
2018年4月発行
No.152 -
2018年3月発行
No.151 -
2018年2月発行
No.150 -
2018年1月発行
No.149 -
2017年12月発行
No.148 -
2017年11月発行
No.147 -
2017年10月発行
No.146 -
2017年9月発行
No.145 -
2017年8月発行
No.144 -
2017年7月発行
No.143 -
2017年6月発行
No.142 -
2017年5月発行
No.141 -
2017年4月発行
No.140 -
2017年3月発行
No.139 -
2017年2月発行
No.138 -
2017年1月発行
No.137 -
2016年12月発行
No.136 -
2016年11月発行
No.135 -
2016年10月発行
No.134 -
2016年9月発行
No.133 -
2016年8月発行
No.132 -
2016年7月発行
No.131 -
2016年6月発行
No.130 -
2016年5月発行
No.129 -
2016年4月発行
No.128 -
2016年3月発行
No.127 -
2016年2月発行
No.126 -
2016年1月発行
No.125 -
2015年12月発行
No.124 -
2015年11月発行
No.123 -
2015年10月発行
No.122 -
2015年9月発行
No.121 -
2015年8月発行
No.120 -
2015年7月発行
No.119 -
2015年6月発行
No.118 -
2015年5月発行
No.117 -
2015年4月発行
No.116 -
2015年3月発行
No.115 -
2015年2月発行
No.114 -
2015年1月発行
No.113 -
2014年12月発行
No.112 -
2014年11月発行
No.111 -
2014年10月発行
No.110 -
2014年9月発行
No.109 -
2014年8月発行
No.108 -
2014年7月発行
No.107 -
2014年6月発行
No.106 -
2014年5月発行
No.105 -
2014年4月発行
No.104 -
2014年3月発行
No.103 -
2014年2月発行
No.102 -
2014年1月発行
No.101 -
2013年12月発行
No.100 -
2013年11月発行
No.99 -
2013年10月発行
No.98 -
2013年9月発行
No.97 -
2013年8月発行
No.96 -
2013年7月発行
No.95 -
2013年6月発行
No.94 -
2013年5月発行
No.93 -
2013年4月発行
No.92 -
2013年3月発行
No.91 -
2013年2月発行
No.90 -
2013年1月発行
No.89 -
2012年12月発行
No.88 -
2012年11月発行
No.87 -
2012年10月発行
No.86 -
2012年9月発行
No.85 -
2012年8月発行
No.84 -
2012年7月発行
No.83 -
2012年6月発行
No.82 -
2012年5月発行
No.81 -
2012年4月発行
No.80 -
2012年3月発行
No.79 -
2012年2月発行
No.78 -
2012年1月発行
No.77 -
2011年12月発行
No.76 -
2011年11月発行
No.75 -
2011年10月発行
No.74 -
2011年9月発行
No.73 -
2011年8月発行
No.72 -
2011年7月発行
No.71 -
2011年6月発行
No.70 -
2011年5月発行
No.69 -
2011年4月発行
No.68 -
2011年3月発行
No.67 -
2011年2月発行
No.66 -
2011年1月発行
No.65 -
2010年12月発行
No.64 -
2010年11月発行
No.63 -
2010年10月発行
No.62 -
2010年9月発行
No.61 -
2010年8月発行
No.60 -
2010年7月発行
No.59 -
2010年6月発行
No.58 -
2010年5月発行
No.57 -
2010年4月発行
No.56 -
2010年3月発行
No.55 -
2010年2月発行
No.54 -
2010年1月発行
No.53 -
2009年12月発行
No.52 -
2009年11月発行
No.51 -
2009年10月発行
No.50 -
2009年9月発行
No.49 -
2009年8月発行
No.48 -
2009年7月発行
No.47 -
2009年6月発行
No.46 -
2009年5月発行
No.45 -
2009年4月発行
No.44 -
2009年3月発行
No.43 -
2009年2月発行
No.42 -
2009年1月発行
No.41 -
2008年12月発行
No.40 -
2008年11月発行
No.39 -
2008年10月発行
No.38 -
2008年9月発行
No.37 -
2008年8月発行
No.36 -
2008年7月発行
No.35 -
2008年6月発行
No.34 -
2008年5月発行
No.33 -
2008年4月発行
No.32 -
2008年3月発行
No.31 -
2008年2月発行
No.30 -
2008年1月発行
No.29 -
2007年12月発行
No.28 -
2007年11月発行
No.27 -
2007年10月発行
No.26 -
2007年9月発行
No.25 -
2007年8月発行
No.24 -
2007年7月発行
No.23 -
2007年6月発行
No.22 -
2007年5月発行
No.21 -
2007年4月発行
No.20 -
2007年3月発行
No.19 -
2007年2月発行
No.18 -
2007年1月発行
No.17 -
2006年12月発行
No.16 -
2006年11月発行
No.15 -
2006年10月発行
No.14 -
2006年9月発行
No.13 -
2006年8月発行
No.12 -
2006年7月発行
No.11 -
2006年6月発行
No.10 -
2006年5月発行
No.9 -
2006年4月発行
No.8 -
2006年3月発行
No.7 -
2006年2月発行
No.6 -
2006年1月発行
No.5 -
2005年12月発行
No.4 -
2005年11月発行
No.3 -
2005年10月発行
No.2 -
2005年9月発行
No.1