月刊誌 |
 |
(2010年5月号) |
|
2010年5月20日発行 |
NO.57 |
 |
|
|
<働くということ> |
代表取締役社長 大野木昭夫
|
ここ最近、不況とは言え大学生の就職浪人が多いということはご存知でしょう。連休に教育番組で、東京の公立中学校での「働くということ」について授業特集をしていました。その授業は「この頃、大学生の就職浪人が多いのはナゼだろう?」と校長先生の問いから始まりました。中学生の発言は「景気が悪いので就職するところが少ない」が大半だろうとの校長先生の予想でしたが、意に反して大学生の仕事に対する現象の発言が沢山あったのです。たとえば「コミュニケーションができない大学生が社会に出られない」、「就職に自分の選り好みばかりして気に入らないと就職しない」、「自分の働く目的を持っていないから仕事につけない」等々でした。
中学生でありながら先輩の姿を冷静に見ていると感心、と同時に中学校のときから「働くということはどういうことか」を考えさせることを授業の中に取り入れている校長に感心しました。ちなみにこの校長は民間からの公募で選ばれた先生でした。
弊社の企業理念の自ら行動レポートを拝読してみると、自分の技術力向上には並々ならぬやる気を持っていますが、人間力の記述になるとトーンが落ちるレポートが見られます。弊社の歴史を振り返ってみると、社員の技術力がブランドであり、個人の技術力向上に最重点が置かれていました。しかし、個々の技術力がチーム力(企業力)にどのように寄与していくかの重要な視点が不足していたと思っています。
自分の技術力を磨いた先(未来)には何があるのでしょうか。大学生という若者だけでなく、私達も「働くということ」を再度考えてみたいものです。それが弊社の求めている人間力というブランドのキーワードです。
|
|
|
 |
第62回SGC杯 開催 |
ゴルフシーズン真っ只中、5月15日に春のゴルフコンペが行われました。
当日は五月晴れの中、沢山のお客様と一緒にプレイしてコミュニケーションを図りました。 |
今回初出場の測量・補償グループ重森君からコメントを頂きました。
私は、今回初めてSGCゴルフコンペに参加させていただきました。
当日は、快晴で新緑の緑も青々としており、かっこうのゴルフ日和でした。
初参加ということで、多少の緊張もあり前半は持ってきたボールが足りなくなる位のスコアでした。しかし、周りの皆様からたくさんのアドバイスとボールを提供していただきなんとか、18ホール楽しんでプレーすることができました。
非常に有意義な一日を過ごさせていただき参加してよかったと思います。
是非とも、次回参加するときには皆様にご迷惑のかからないよう精進して上位に名前を残せるようにがんばりたいと思います。
|
 |
 |
開会式の模様です。お客様26名、社員15名の合計41名の参加でした。 |
 |
 |
ナイスショット!! |
ナイスショット!!! |
 |
 |
優勝は前回に引き続き鷲見常務でした。
次回はお客様へのご配慮を。 |
鷲見常務曰く 優勝するには安定したスコアでは駄目なようです。 |
|
大会成績
順位 |
氏名 |
アウト |
イン |
グロス |
HDCP |
NET |
|
順位 |
氏名 |
アウト |
イン |
グロス |
HDCP |
NET |
1 |
鷲見邦夫 |
42 |
39 |
81 |
9.6 |
71.4 |
|
21 |
橋本晴人 |
58 |
54 |
112 |
34.8 |
77.2 |
2 |
杉原 譲 |
40 |
38 |
78 |
6.0 |
72.0 |
|
22 |
金口昌男 |
53 |
57 |
110 |
32.4 |
77.6 |
3 |
渡部秀美 |
48 |
54 |
102 |
28.8 |
73.2 |
|
23 |
長尾英治 |
56 |
51 |
107 |
28.8 |
78.2 |
4 |
吹野浩二 |
39 |
45 |
84 |
10.8 |
73.2 |
|
24 |
足羽真一 |
52 |
53 |
105 |
26.4 |
78.6 |
5 |
島田静男 |
42 |
41 |
83 |
9.6 |
73.4 |
|
25 |
山根卓二 |
47 |
49 |
96 |
16.8 |
79.2 |
6 |
兜山 功 |
50 |
44 |
94 |
20.4 |
73.6 |
|
26 |
今岡賢志 |
53 |
60 |
113 |
33.6 |
79.4 |
7 |
森本詔照 |
40 |
41 |
81 |
7.2 |
73.8 |
|
27 |
小谷光彦 |
52 |
54 |
106 |
26.4 |
79.6 |
8 |
大野木昭夫 |
47 |
45 |
92 |
18.0 |
74.0 |
|
28 |
山名典世 |
50 |
56 |
106 |
26.4 |
79.6 |
9 |
中岡 勤 |
43 |
43 |
86 |
12.0 |
74.0 |
|
29 |
入江和行 |
48 |
49 |
97 |
16.8 |
80.2 |
10 |
溝入 清 |
47 |
44 |
91 |
16.8 |
74.2 |
|
30 |
前田 譲 |
41 |
50 |
91 |
10.8 |
80.2 |
11 |
吉田 章 |
45 |
46 |
91 |
16.8 |
74.2 |
|
31 |
中本泰司 |
50 |
52 |
102 |
21.6 |
80.4 |
12 |
西尾厚夫 |
39 |
45 |
84 |
9.6 |
74.4 |
|
32 |
筒井敏美 |
59 |
48 |
107 |
26.4 |
80.6 |
13 |
赤井伸江 |
47 |
47 |
94 |
19.2 |
74.8 |
|
33 |
馬野和彦 |
54 |
45 |
99 |
18.0 |
81.0 |
14 |
西澤吉次 |
43 |
43 |
86 |
10.8 |
75.2 |
|
34 |
足立日出男 |
58 |
52 |
110 |
28.8 |
81.2 |
15 |
幡原 淳 |
39 |
46 |
85 |
9.6 |
75.4 |
|
35 |
長谷川正行 |
55 |
52 |
107 |
24.0 |
83.0 |
16 |
村上 明 |
49 |
47 |
96 |
20.4 |
75.6 |
|
36 |
内田洋二 |
55 |
68 |
123 |
34.8 |
88.2 |
17 |
黒見純治 |
37 |
43 |
80 |
3.6 |
76.4 |
|
37 |
福本一浩 |
59 |
69 |
128 |
36.0 |
92.0 |
18 |
加藤 朗 |
43 |
46 |
89 |
12.0 |
77.0 |
|
38 |
沢村一朗 |
65 |
65 |
130 |
36.0 |
94.0 |
19 |
今出 上 |
40 |
43 |
83 |
6.0 |
77.0 |
|
39 |
重森貴志 |
64 |
78 |
142 |
36.0 |
106.0 |
20 |
野津一成 |
53 |
53 |
106 |
28.8 |
77.2 |
|
40 |
田島大介 |
64 |
81 |
145 |
36.0 |
109.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
41 |
野口誠司 |
73 |
79 |
152 |
36.0 |
116.0 |
次回は秋の大会です。
ゴルフを始めてみようとおっしゃる方は、重森君のようにチャレンジしてみませんか。 |
|
|
今年も「後醍醐レース」に参加しました! |
|
平成22年5月9日(日)に毎年恒例となった大山町主催の「後醍醐レース」に参加しました。
今年は若い力を結集して頑張ろうと声を掛けましたが、ゴールデンウィークの最終日曜日ということもあり、皆さん都合がつかなくて、原君にも参加をお願いして何とか出場できました。
|
|
 |
 |
後醍醐天皇役は谷さんです。 |
船頭役は吉田です。 |
 |
 |
騎馬役は先頭を原さん、左を野口さん、右が石上圭さんです。 |
後醍醐役が6枚のパズルを合わせると船の形になるのですが、息子(赤いジャンパー)のアドバイスを受けながら苦戦中です。 |
 |
参加者で記念撮影!準優勝の賞金は3万円と発泡スチロールの中身はサザエでした。
当然商品は山分けでした。 |
|
後醍醐役の谷さんのコメントです。
5/9(日)にありました、大山町御来屋ポートフェスティバルの後醍醐レースに初参加させて頂きました。メンバーは吉田、野口、谷、原、石上、当日は天気も良く祭り日和でした。
今回の参加数は14チームとこれまでよりも少し多かったです。レースは3組に分かれ予選を行い予選1位とタイムの上位2チームの計5組が決勝レースに出るというものです。コースは、ボートで港の堤防を回り、騎馬に乗りコース上の障害物(砂24kg重さ計測、旧名和町紋章パズル、サザエつり)をクリアしてゴールするというものです。サンインチームは予選2組目で出場し、スタートのボートから1位となりダントツでゴールしました。毎年予選を通過しており、ちょっと安心しました。決勝では、去年の優勝チームとボートで競っていましたが、じわじわと離され惜しくも2位でゴールとなりました。ゴール後転んで負傷してしまい、足が気持ちについてこなくなったかと自分自身にちょっとびっくりです。
レースも参加するとなかなか面白いので、来年は平均年齢を下げてくれる人が出場し、レースを盛り上げてもらえたらと思いまとめとします。
|
今年初出場の石上圭さんのコメントです。 私は今回初参加だったのですが、弓、ボート、騎馬、障害物すべてチームワークよく取り組めて2位に入ることができ、よかったと思います。。
また、私が担当した弓の射的では、初めて弓矢を触ったんですが、なんとか的に当てることができ弓の順位でボートの位置決めができるということで、その後のボートレースにも貢献できたのでよかったです。
騎馬レースは非常にしんどかったんですが、応援にきてくださった森本さん、松本さんがレース中に声援を送っていただけたので何とかがんばることができました。非常に有意義に休日を過ごすことができてよかったと思います。
|
|
|
新コーナー お里姉さんのするめ麹漬けの作り方 |
今月号も鳥取支店営業グループ岡垣さんより料理教室「お里姉さんのするめ麹漬けの作り方」を投稿いただきました。
するめの麹漬けは、冬季に作りますが最近は異常気象で涼しいので、まだ作れると思います。一品料理としてもお酒のおつまみにも最適で、たくさん出来ますが食べ過ぎにはご注意ください。
|
準備するもの |
切するめ |
200g |
スーパーで切った物が1袋800円位です |
|
麹 |
250g |
スーパーで500gが1袋600円位です |
|
酒 |
|
みりん |
|
醤油 |
|
一味とうがらし(粉)少々(2ふり) |
タッパー(大)2㍑位 |
|
① |
酒300ccとみりん200ccを煮立たせ10分程冷ます。 |
② |
①を冷ましている間に麹をほぐす。 |
③ |
タッパーに②を入れ、温かい①を加えてさっと混ぜ、一晩毛布にくるんでおく。 |
④ |
次の朝③に醤油200ccを加え、するめ200gを加えて混ぜ合わせ、お好みで |
|
一味とうがらし(粉)を2ふりする。 |
|
表面にラップをして押さえ、上部にも水分が行きわたるよう押える。 |
⑤ |
冷暗所に置き一日一回かき混ぜる。 |
⑥ |
一週間ほどして、するめが水分を吸い水気が無くなっているようなら、 |
|
みりん100cc(分量外)を沸騰させて冷まし加えてもよい。固めが好みなら |
|
加えなくてもよい。 |
⑦ |
さらに一週間程一日一回かき混ぜる。 |
⑧ |
2週間目位から美味しく食べられる。 |
|
ラップは新しいものに交換しながら最後までしておいた方がよい。 |
|
少なくなったら、小さなタッパーに入れ替えて冷蔵庫で保管する。 |
|
|
今回は写真が無くてすいません。 |
|
 |
|
今月は、資格取得はありませんでした。 |
測量士の試験も終わり、地質調査技士の試験も7月10日に控えています。
挑戦者の朗報をお待ちしています!!
|
|
|
|
|
 |
今年2回目のGWでした。
今回は西部総合事務所さん山陰合同銀行さん松村計量器さんから沢山参加頂き、米子駅方面はゴミも少なかったようで、帰りはルートを変更して開かずの踏切から道笑町郵便局まで行って会社に帰ってきました。
このような輪が広がり、街が綺麗になることは良いことですね!!
|
米子編 |
 |
 |
西部総合事務所の職員さんお疲れ様でした。 |
東山コースは市民体育館の駐車場付近でタバコの吸殻が結構ありました。 |
 |
 |
踏切内は気をつけましょうね。 |
地下道に枯れ葉がたくさんあったようですね。 |
|
鳥取支店編 |
 |
 |
鳥取支店の皆さんご苦労様でした。 |
|
 |
今年のフリートーキングは4月、6月、7月、8月(全社)、10月の計5回です。
本社では7月と10月はGW後のバーベキューですので、昭和座で行うのは4月と6月の2回です。
今年第1回目の4月25日におこなわれたフリートーキングの様子をご覧下さい!! |
 |
 |
今回のメニューは焼きそばと寿司でした。 |
西村さんいい写真ですね!! |
 |
 |
橋本さん初参加は如何でした? |
横田さん寿司のお味は? |
 |
 |
社長と歓談中! 年度末ご苦労さん |
金口さん絶好調!!! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
今月のリサイクル品はなわマラソンフェスタの協賛のお礼でスポーツタオルを提供します。
|

5月25日まで希望を受け付けます。希望される方は吉田まで連絡下さい。
応募多数の場合は厳正な抽選により決定します。
|
吉田からのリサイクル品希望です。
①どなたかガスコンロの中古をお持ちでないですか?魚焼き用のグリルは無くても構いません。
年に数回しか使わないのですが、今使っているのが壊れてしまったので、お使いでないものがありましたら、情報をお願いします。

②不要なゴルフクラブ(ドライバー、アプローチウェッジ、サンドウェッジ)引き取ります。
甥っ子がゴルフを始めると言うんで、アイアンセットは前田さんから頂いたのですが、ドライバーとアプローチウェッジとサンドウェッジが無くて。誰か不要なクラブをお持ちではありませんか。
|
来月も引き続きリサイクル品を募集します。
リサイクル品の希望も引き続き募っていますので環境整備委員まで、ご連絡下さい。
どちらも社内報原稿の都合上、毎月17日までにお願いします。
|
|
|
|
|
|
編集後記
|
|
今年も後醍醐レースに参加して予選はダントツのトップでゴールし、その間「サンイン技術」の社名が会場に響きわたり、良いPRとなりました。
残念ながら決勝は2位でのゴールとなりましたが、優勝チームは後醍醐レース初の連覇を達成されたロブスターツールでした。
来年は優勝目指して頑張りたいと思いますので、皆さんの積極的な参加をお待ちしています。10万円をゲットしましょう!! |
|
|
|
編集:サンイン技術コンサルタント株式会社 環境整備委員会 |
|
5月号担当: |
委員長 吉田 章 |