Newsletter
社内報
- Back Number
-
2022年4月発行
No.200 -
2022年3月発行
No.199 -
2022年2月発行
No.198 -
2022年1月発行
No.197 -
2021年12月発行
No.196 -
2021年11月発行
No.195 -
2021年10月発行
No.194 -
2021年9月発行
No.193 -
2021年8月発行
No.192 -
2021年7月発行
No.191 -
2021年6月発行
No.190 -
2021年5月発行
No.189 -
2021年4月発行
No.188 -
2021年3月発行
No.187 -
2021年2月発行
No.186 -
2021年1月発行
No.185 -
2020年12月発行
No.184 -
2020年11月発行
No.183 -
2020年10月発行
No.182 -
2020年9月発行
No.181 -
2020年8月発行
No.180 -
2020年7月発行
No.179 -
2020年6月発行
No.178 -
2020年5月発行
No.177 -
2020年4月発行
No.176 -
2020年3月発行
No.175 -
2020年2月発行
No.174 -
2020年1月発行
No.173 -
2019年12月発行
No.172 -
2019年11月発行
No.171 -
2019年10月発行
No.170 -
2019年9月発行
No.169 -
2019年8月発行
No.168 -
2019年7月発行
No.167 -
2019年6月発行
No.166 -
2019年5月発行
No.165 -
2019年4月発行
No.164 -
2019年3月発行
No.163 -
2019年2月発行
No.162 -
2019年1月発行
No.161 -
2018年12月発行
No.160 -
2018年11月発行
No.159 -
2018年10月発行
No.158 -
2018年9月発行
No.157 -
2018年8月発行
No.156 -
2018年7月発行
No.155 -
2018年6月発行
No.154 -
2018年5月発行
No.153 -
2018年4月発行
No.152 -
2018年3月発行
No.151 -
2018年2月発行
No.150 -
2018年1月発行
No.149 -
2017年12月発行
No.148 -
2017年11月発行
No.147 -
2017年10月発行
No.146 -
2017年9月発行
No.145 -
2017年8月発行
No.144 -
2017年7月発行
No.143 -
2017年6月発行
No.142 -
2017年5月発行
No.141 -
2017年4月発行
No.140 -
2017年3月発行
No.139 -
2017年2月発行
No.138 -
2017年1月発行
No.137 -
2016年12月発行
No.136 -
2016年11月発行
No.135 -
2016年10月発行
No.134 -
2016年9月発行
No.133 -
2016年8月発行
No.132 -
2016年7月発行
No.131 -
2016年6月発行
No.130 -
2016年5月発行
No.129 -
2016年4月発行
No.128 -
2016年3月発行
No.127 -
2016年2月発行
No.126 -
2016年1月発行
No.125 -
2015年12月発行
No.124 -
2015年11月発行
No.123 -
2015年10月発行
No.122 -
2015年9月発行
No.121 -
2015年8月発行
No.120 -
2015年7月発行
No.119 -
2015年6月発行
No.118 -
2015年5月発行
No.117 -
2015年4月発行
No.116 -
2015年3月発行
No.115 -
2015年2月発行
No.114 -
2015年1月発行
No.113 -
2014年12月発行
No.112 -
2014年11月発行
No.111 -
2014年10月発行
No.110 -
2014年9月発行
No.109 -
2014年8月発行
No.108 -
2014年7月発行
No.107 -
2014年6月発行
No.106 -
2014年5月発行
No.105 -
2014年4月発行
No.104 -
2014年3月発行
No.103 -
2014年2月発行
No.102 -
2014年1月発行
No.101 -
2013年12月発行
No.100 -
2013年11月発行
No.99 -
2013年10月発行
No.98 -
2013年9月発行
No.97 -
2013年8月発行
No.96 -
2013年7月発行
No.95 -
2013年6月発行
No.94 -
2013年5月発行
No.93 -
2013年4月発行
No.92 -
2013年3月発行
No.91 -
2013年2月発行
No.90 -
2013年1月発行
No.89 -
2012年12月発行
No.88 -
2012年11月発行
No.87 -
2012年10月発行
No.86 -
2012年9月発行
No.85 -
2012年8月発行
No.84 -
2012年7月発行
No.83 -
2012年6月発行
No.82 -
2012年5月発行
No.81 -
2012年4月発行
No.80 -
2012年3月発行
No.79 -
2012年2月発行
No.78 -
2012年1月発行
No.77 -
2011年12月発行
No.76 -
2011年11月発行
No.75 -
2011年10月発行
No.74 -
2011年9月発行
No.73 -
2011年8月発行
No.72 -
2011年7月発行
No.71 -
2011年6月発行
No.70 -
2011年5月発行
No.69 -
2011年4月発行
No.68 -
2011年3月発行
No.67 -
2011年2月発行
No.66 -
2011年1月発行
No.65 -
2010年12月発行
No.64 -
2010年11月発行
No.63 -
2010年10月発行
No.62 -
2010年9月発行
No.61 -
2010年8月発行
No.60 -
2010年7月発行
No.59 -
2010年6月発行
No.58 -
2010年5月発行
No.57 -
2010年4月発行
No.56 -
2010年3月発行
No.55 -
2010年2月発行
No.54 -
2010年1月発行
No.53 -
2009年12月発行
No.52 -
2009年11月発行
No.51 -
2009年10月発行
No.50 -
2009年9月発行
No.49 -
2009年8月発行
No.48 -
2009年7月発行
No.47 -
2009年6月発行
No.46 -
2009年5月発行
No.45 -
2009年4月発行
No.44 -
2009年3月発行
No.43 -
2009年2月発行
No.42 -
2009年1月発行
No.41 -
2008年12月発行
No.40 -
2008年11月発行
No.39 -
2008年10月発行
No.38 -
2008年9月発行
No.37 -
2008年8月発行
No.36 -
2008年7月発行
No.35 -
2008年6月発行
No.34 -
2008年5月発行
No.33 -
2008年4月発行
No.32 -
2008年3月発行
No.31 -
2008年2月発行
No.30 -
2008年1月発行
No.29 -
2007年12月発行
No.28 -
2007年11月発行
No.27 -
2007年10月発行
No.26 -
2007年9月発行
No.25 -
2007年8月発行
No.24 -
2007年7月発行
No.23 -
2007年6月発行
No.22 -
2007年5月発行
No.21 -
2007年4月発行
No.20 -
2007年3月発行
No.19 -
2007年2月発行
No.18 -
2007年1月発行
No.17 -
2006年12月発行
No.16 -
2006年11月発行
No.15 -
2006年10月発行
No.14 -
2006年9月発行
No.13 -
2006年8月発行
No.12 -
2006年7月発行
No.11 -
2006年6月発行
No.10 -
2006年5月発行
No.9 -
2006年4月発行
No.8 -
2006年3月発行
No.7 -
2006年2月発行
No.6 -
2006年1月発行
No.5 -
2005年12月発行
No.4 -
2005年11月発行
No.3 -
2005年10月発行
No.2 -
2005年9月発行
No.1
2008年3月発行
No.31
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年3月21日発行 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NO.31 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今月からグラウンドワークが始まりました。それでは本社、鳥取で行われた様子をどうぞ! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ まずは本社から ※ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いざ出陣! | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
結構ありますね~ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
と、とれない・・・(゚Д゚|||) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
赤さん:ほ~ら、大漁だぜぇ~(゚∀゚) 一同:すっげぇ~(゚д゚)! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
歩道もきれいになりました | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここで真栄さんが一言・・・ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 次は鳥取 ※ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
危険を顧みず、必死にごみと格闘する我等! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
暗渠の中も、なんのその! | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
進め!世の中のごみがなくなる その日まで・・・ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こんなに取れました | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
野口さんのつぶやき | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
野坂さんのコメント 2月29日 「ボランティアロ-ド ナンバ-1」の活動が今年度もスタ-トしました。春の訪れとともに、雪に隠れていたゴミが目立つ季節となり、当日はシンワ技研さんとともに、非常に寒い早朝でしたが“気持ちのいい汗をかくことが出来ました。” 早朝にも関わらず参加いただきました皆さん、ご苦労様でした。コミニュケ-ション野口委員長も急遽来鳥し参加されました。 「“ボランティアロ-ド ナバ-1”のメンバ-には外にエイトコンサル鳥取・西谷技術鳥取が偶数月にR9・R29沿線で活動中です。活動状況はHPアドレス:http://www.tottori-mlit.go.jp/でかくにんできます。」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月25日に昭和座で今年最初のフリートーキングが行われましたが、写真を撮り忘れておりました・・・ みなさま、ごめんなさい!!m(__)m 測量部、業務部の力作が残っていないので、せめて案内でも・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今月は、3名の合格者がありました。おめでとうございます!! 2級土木施工管理技術検定に環境調査部松本明日香さん、RCCM道路に測量部前田 譲さん、RCCM下水道に設計部進貢一郎さんが合格されましたので、コメントをいただいております。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松本明日香さんのコメント 「施工経験がない自分にとっては、実地試験対策が一番ネックでした。 ひたすら過去問題を解き、傾向と対策を自分なりにつかんで、自分で書いた文書を寺田部長に添削してもらって試験に望みました。 今回合格したこの流れを持続させながら、次の資格取得へ挑みたいと思います。」 前田さんのコメント 「RCCM(道路)の受験をし、3月上旬に合格の通知が届きました。正直自信はありませんでしたので、今でも半信半疑です。 このたび、2名の合格がでたことで、今後受験される方の自信(俺も!私も!)につながればと思います。 試験日(11/16)前に、低入札の用地測量物件が受注になり、境界確認を11/20に控えて慌しい中の受験であったことを思い出します。 石田さんと共に大阪入りし、おいしいお酒を交わしながら、試験に向けた決意を話しました。 今考えると、そこでの決意が良かったのでしょうか・・・? 実際には設計の経験がない私ですが、過去の経験論文を読ませていただいたことと、ホテルにて、自分が関わった業務(県道赤碕大山線川床工区)の内容にアレンジしたことが功を奏したのでしょう。 不明な点を田島君に電話確認してみたり、数度となく読み返しをし、イメージを焼付けたりと、にわかきわまりない状態でした。(お恥ずかしい!) 試験は、記述する文字数が非常に多いので、私の頭からすると丸暗記は絶対無理!! アドリブがきく内容がいいのではないかと考えた結果です。 午後の記述は品質管理を選択しましたので、当社で行っている照査体制をイメージしながら文章を作っていきました。 毎日の業務で起こる、技術的な問題や照査のあり方に対し、大いに関わりをもって接していくことの重要性を感じました。 合格したことで「すごい人」になったとはまったく思いません。考え方の方向性が確認出来ただけ! 本当!得しました。 今後もいろいろな事にチャレンジしていきます。」 進さんのコメント 「おかげさまで合格することができ、嬉しく思います。資格取得計画表によるモチベーションを向上させていただいたこと、会社より研修会へ参加させていただきましたこと等、ご支援をいただきましてありがとうございました。 多忙の中、なかなか時間が取れない状況での受験でありまして、自信がなかったとうのが本音であります。駄目かな~と諦めてしまうところでしたが、様々な方にコミットメントした分、自他共に責任もありました。心地良いプレッシャー???を感じつつ、頑張れました。 今回の試験を通じて、日ごろの業務の延長線のみではなく、試験の頭、思考にならなくてはいけないこと、何よりも諦めないという根性、当たり前のことですが、、、痛感しました。 資格取得も一つのPCDAでありまして、何のためにこの資格を取得するのか、取得した資格をどう活かすのか、この資格でどのような社会的貢献をしていくのか、目標と目的を明確にすることが大切と考えます。モチベーションの維持にも繋がると考えます。 まだまだ、通過点であります。次なる目標点の向かって進化していきます。」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先月に引き続き、またお願いします。何か良い案がありませんでしょうか? 例えば、社内ギネス ・社員の家族でご長寿を募集してNO.1を顔写真とコメント原稿お願いする。とか、各委員会からの告示板にするなどです。 来月号が楽しみになるような社内報作りを目指して、委員内でいろいろ試行錯誤をしております。何か良い案がありましたら、お近くのコミュニケーション委員に口頭でもメールでも結構ですので、連絡下さい。宜しくお願いします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先月に測量部野口さんが「カーテン譲って!」とお願いしていましたが、めでたく環境調査部福光さんより譲っていただけることができました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
野口さんからのコメントです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
来月も引き続きリサイクル品を募集します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集後記 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
花粉&黄砂飛来の季節がやってまいりました( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー! 花粉症の方はさぞかし大変でしょう・・・。私もくしゃみは出ませんが、身体がかゆくなります・・・。この時期、薬は欠かせません。 平成19年度もあと少し、みなさん最後の追い込みで大変でしょうが、くれぐれも体調管理は十分注意して乗り切って行きましょう! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集:サンイン技術コンサルタント株式会社 コミュニケーション委員会 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本池・野坂・眞田 |
- Back Number
-
2022年4月発行
No.200 -
2022年3月発行
No.199 -
2022年2月発行
No.198 -
2022年1月発行
No.197 -
2021年12月発行
No.196 -
2021年11月発行
No.195 -
2021年10月発行
No.194 -
2021年9月発行
No.193 -
2021年8月発行
No.192 -
2021年7月発行
No.191 -
2021年6月発行
No.190 -
2021年5月発行
No.189 -
2021年4月発行
No.188 -
2021年3月発行
No.187 -
2021年2月発行
No.186 -
2021年1月発行
No.185 -
2020年12月発行
No.184 -
2020年11月発行
No.183 -
2020年10月発行
No.182 -
2020年9月発行
No.181 -
2020年8月発行
No.180 -
2020年7月発行
No.179 -
2020年6月発行
No.178 -
2020年5月発行
No.177 -
2020年4月発行
No.176 -
2020年3月発行
No.175 -
2020年2月発行
No.174 -
2020年1月発行
No.173 -
2019年12月発行
No.172 -
2019年11月発行
No.171 -
2019年10月発行
No.170 -
2019年9月発行
No.169 -
2019年8月発行
No.168 -
2019年7月発行
No.167 -
2019年6月発行
No.166 -
2019年5月発行
No.165 -
2019年4月発行
No.164 -
2019年3月発行
No.163 -
2019年2月発行
No.162 -
2019年1月発行
No.161 -
2018年12月発行
No.160 -
2018年11月発行
No.159 -
2018年10月発行
No.158 -
2018年9月発行
No.157 -
2018年8月発行
No.156 -
2018年7月発行
No.155 -
2018年6月発行
No.154 -
2018年5月発行
No.153 -
2018年4月発行
No.152 -
2018年3月発行
No.151 -
2018年2月発行
No.150 -
2018年1月発行
No.149 -
2017年12月発行
No.148 -
2017年11月発行
No.147 -
2017年10月発行
No.146 -
2017年9月発行
No.145 -
2017年8月発行
No.144 -
2017年7月発行
No.143 -
2017年6月発行
No.142 -
2017年5月発行
No.141 -
2017年4月発行
No.140 -
2017年3月発行
No.139 -
2017年2月発行
No.138 -
2017年1月発行
No.137 -
2016年12月発行
No.136 -
2016年11月発行
No.135 -
2016年10月発行
No.134 -
2016年9月発行
No.133 -
2016年8月発行
No.132 -
2016年7月発行
No.131 -
2016年6月発行
No.130 -
2016年5月発行
No.129 -
2016年4月発行
No.128 -
2016年3月発行
No.127 -
2016年2月発行
No.126 -
2016年1月発行
No.125 -
2015年12月発行
No.124 -
2015年11月発行
No.123 -
2015年10月発行
No.122 -
2015年9月発行
No.121 -
2015年8月発行
No.120 -
2015年7月発行
No.119 -
2015年6月発行
No.118 -
2015年5月発行
No.117 -
2015年4月発行
No.116 -
2015年3月発行
No.115 -
2015年2月発行
No.114 -
2015年1月発行
No.113 -
2014年12月発行
No.112 -
2014年11月発行
No.111 -
2014年10月発行
No.110 -
2014年9月発行
No.109 -
2014年8月発行
No.108 -
2014年7月発行
No.107 -
2014年6月発行
No.106 -
2014年5月発行
No.105 -
2014年4月発行
No.104 -
2014年3月発行
No.103 -
2014年2月発行
No.102 -
2014年1月発行
No.101 -
2013年12月発行
No.100 -
2013年11月発行
No.99 -
2013年10月発行
No.98 -
2013年9月発行
No.97 -
2013年8月発行
No.96 -
2013年7月発行
No.95 -
2013年6月発行
No.94 -
2013年5月発行
No.93 -
2013年4月発行
No.92 -
2013年3月発行
No.91 -
2013年2月発行
No.90 -
2013年1月発行
No.89 -
2012年12月発行
No.88 -
2012年11月発行
No.87 -
2012年10月発行
No.86 -
2012年9月発行
No.85 -
2012年8月発行
No.84 -
2012年7月発行
No.83 -
2012年6月発行
No.82 -
2012年5月発行
No.81 -
2012年4月発行
No.80 -
2012年3月発行
No.79 -
2012年2月発行
No.78 -
2012年1月発行
No.77 -
2011年12月発行
No.76 -
2011年11月発行
No.75 -
2011年10月発行
No.74 -
2011年9月発行
No.73 -
2011年8月発行
No.72 -
2011年7月発行
No.71 -
2011年6月発行
No.70 -
2011年5月発行
No.69 -
2011年4月発行
No.68 -
2011年3月発行
No.67 -
2011年2月発行
No.66 -
2011年1月発行
No.65 -
2010年12月発行
No.64 -
2010年11月発行
No.63 -
2010年10月発行
No.62 -
2010年9月発行
No.61 -
2010年8月発行
No.60 -
2010年7月発行
No.59 -
2010年6月発行
No.58 -
2010年5月発行
No.57 -
2010年4月発行
No.56 -
2010年3月発行
No.55 -
2010年2月発行
No.54 -
2010年1月発行
No.53 -
2009年12月発行
No.52 -
2009年11月発行
No.51 -
2009年10月発行
No.50 -
2009年9月発行
No.49 -
2009年8月発行
No.48 -
2009年7月発行
No.47 -
2009年6月発行
No.46 -
2009年5月発行
No.45 -
2009年4月発行
No.44 -
2009年3月発行
No.43 -
2009年2月発行
No.42 -
2009年1月発行
No.41 -
2008年12月発行
No.40 -
2008年11月発行
No.39 -
2008年10月発行
No.38 -
2008年9月発行
No.37 -
2008年8月発行
No.36 -
2008年7月発行
No.35 -
2008年6月発行
No.34 -
2008年5月発行
No.33 -
2008年4月発行
No.32 -
2008年3月発行
No.31 -
2008年2月発行
No.30 -
2008年1月発行
No.29 -
2007年12月発行
No.28 -
2007年11月発行
No.27 -
2007年10月発行
No.26 -
2007年9月発行
No.25 -
2007年8月発行
No.24 -
2007年7月発行
No.23 -
2007年6月発行
No.22 -
2007年5月発行
No.21 -
2007年4月発行
No.20 -
2007年3月発行
No.19 -
2007年2月発行
No.18 -
2007年1月発行
No.17 -
2006年12月発行
No.16 -
2006年11月発行
No.15 -
2006年10月発行
No.14 -
2006年9月発行
No.13 -
2006年8月発行
No.12 -
2006年7月発行
No.11 -
2006年6月発行
No.10 -
2006年5月発行
No.9 -
2006年4月発行
No.8 -
2006年3月発行
No.7 -
2006年2月発行
No.6 -
2006年1月発行
No.5 -
2005年12月発行
No.4 -
2005年11月発行
No.3 -
2005年10月発行
No.2 -
2005年9月発行
No.1