|
 |
<ガラスの天井を破る> |
|
代表取締役社長 大野木昭夫
|
|
11月7日、民主党のバイデン前副大統領が勝利演説をしました。そして初の女性副大統領が誕生します。彼女の演説では「初の副大統領であり、最後ではない」と、力強く述べていたことが印象的でした。前回、ヒラリー・クリントンが大統領選に敗れた時は「最も高くて硬いガラスの天井が破れなかった」と敗北宣言をしました。
日本に比べて女性の社会進出が著しい米国でも、やっとガラスの天井を打ち破る女性が誕生するのですから、日本社会での女性活躍は今後の大きな課題です。
10月5日には、女性活躍勉強会が弊社と白鳥ケアサービスの女性社員31名で開催されました。この勉強会は、昨年から県の認定を受けて「会社の継続的な発展と社員の自己実現のため、女性が活き活きと働き続けることが出来る企業を目指して、仕組みと意識の改革に取り組みます」の活動宣言を実践していくものです。
日本社会の基盤であった終身雇用制度が崩れてきて、多様な働き方が増えています。女性が社会進出して活躍できる社会環境になってきたと言えます。
女性活躍の歴史を振り返ると、近代化の始まった明治時代は製糸業を始め多くの女性労働力が日本の近代化を支えていました。戦後の高度成長期では、女性は家庭の中で社会を支える礎として日本の経済発展に貢献するとともに、自らが社会で活躍する場を求めて積極的に社会進出をしました。そして今は、これまで以上に女性の活躍が求められる社会環境になっています。
まずは少子化です。特に地方においては若い働き手が増えないので慢性的な人手不足が続いています。次には高齢化です。この高齢化の対策には定年後の再雇用が制度化されて、併せて短時間パート制度や労働者派遣等々が制度化になり、多様な働き方ができる社会になってきました。反面には、正社員の補完的な制度ではないかとの声もありますが、弊社はできる限りの正社員採用を目指しています。
またICTの進展は、これまでの肉体労働、長時間労働をサポートするものとなり、「女性だから、高齢だから」といったハンディが薄まっていく社会になろうとしています。そして、正社員として働くことは、男女を問わず専門的な技術と知識力が求められ、会社は公平なチャンスとジャッジをすることに取り組みます。
そのうえで、自分自身の将来設計、会社の将来像を考えることです。「女性だ、男性だ、高齢者だ」という捉え方をしないで、常に自らの立場で挑戦する姿勢を持ちましょう。
今後は益々この傾向が高まることを踏まえて、女性だけに期待をするのではなく、社会変化を敏感に捉えて、会社全体で社員の能力向上とチャレンジの場を創っていきたいと思っています。
|
|
  |
|
|
|
|
|
|
|
穴掘り体験会
(中国地質調査業協会行事) |
|
 |
|
|
10月25日(日)鳥取県立山陰海岸ジオパーク主催 海と大地の自然館にて”調べてみよう!地面の下を”が開催されました。当社のほか中国地質調査業協会鳥取県支部会員の各社も講師となり、当社からは技術顧問の伊藤 徹さん、地盤調査チームの中島 誠さんが参加となりました。この日は計13名の子供達が実際に土を採取したり、観察しながら地下の土の構造を学びました。 |
|
|
 |
|

|
|
|
サンプラーの引き上げ体験 |
|
上手くできるかな? |
|
|
 |
|
 |
|
|
人力を用いるハンドオーガーボーリング体験
大人も頑張ります! |
|
礫スケールの作成 |
|
|
 |
|
 |
|
|
土の試料観察中…土の違いが見えますか? |
|
鳴き砂の実験です! |
|
|
|
|
|
今回講師として参加された中島 誠さんよりコメントを頂きました。 |
|
|
令和2年度 野外観察会『地面の下を調べてみよう!』に参加して
2020 年10 月25 日(日)岩美町内にて、 『地域住民の方々に「ジオ(大地)」への関心を高めていただくため、地盤の調査・観察を体験する講座を実施すること』を目的に、鳥取県生活環境部山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館の主催で中国地質調査業協会鳥取県支部の支援のもと野外観察会を開催しました。前日の準備のときは、小雨の落ちる風の強い日でしたが、当日は青空の広がる快晴の気持ち良い天候で、県内および遠方は広島県から合計13 名の参加者でした。
地質調査業協会鳥取県支部の澤支部長、海と大地の自然館の近藤館長が開会のあいさつをされ、その後、各自の車で現地研修会場の又助池へと移動しました。現地では簡単な説明を行った後、工事用のハンドブレーカーを用いた試料採取を行い、子供を中心に保護者・大人の方にもハンマードリルや試料採取器具などの重さを実際に体験していただきました。その後、渚交流館に移動し、座学では、山陰海岸ジオパークの概要と、地面の下の掘方、土の分け方などについて解説し、礫スケールを実際に作成しました。
また、会場にはいくつかの実験を用意しており、そこで実際に実験を楽しみ、午後に入ると、現地で採取した試料を観察する体験(観察記録)を、地質調査業協会のスタッフが土の見方などについて説明を行いながら実施しました。
アンケートの結果を見ると、次回も参加しようという意見があり安心しました。これからも、子供たちだけでなく大人の方もジオへもっと興味を持っていただくように、今後とも県民の方に向けたこのような参加型事業へ、協会の技術委員として協力をしていきたいと思いました。 |
|
|
中国地質調査業協会鳥取県支部 技術委員 地盤調査チーム 中島 誠 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
インターンシップ |
|
去る、11月9~10日の2日間、鳥取大学大学院の末次優花さんがインターンシップに来られ、オオサンショウウオ(生息状況調査)の現場を体験していただきました。
末次優花さんと、今回インターンシップを担当されました環境調査チーム黒田健治さんに感想をお聞きしましたのでご紹介します☆ |
|
|
 |
|
|
たも網で調査中 |
|
|
 |
|
 |
|
|
CCDカメラで調査中 |
|
石をめくって調査中 |
|
|
|
|
|
11月9日~10日に、米子本社環境調査チーム様の自然環境調査(オオサンショウウオ生息状況調査)を体験させていただきました。
調査現場に実際に入ることで、現場の楽しさや仕事の難しさなど、机上では知り得ない様々なことを学ぶことができました。社員の皆さんは、とても気さくで話しやすく、本当に親切に対応していただきました。前向きに仕事に向かう社員の皆さんの姿はとても素敵でした。2日間という短い期間でしたが、ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
|
|
末次さんは環境調査の現場経験や知識が豊富で、オオサンショウウオ調査も今回で2回目ということでした。もともと環境調査に興味があるということもあり、期間中は何ごとも意欲的に学び取ろうとする姿勢がみられ、我々も刺激を受けました。
また周囲への気配りもありメンバーと積極的にコミュニケーションを図ろうとするなど、全体を通してとても良い印象を受けました。実習は2日間と短く、オオサンショウウオも捕獲することができませんでしたが、オオサンショウウオ調査の内容だけでなく、環境グループの業務内容やメンバー間の雰囲気を分かってもらえたのではないかと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新入社員紹介 |
 |
名 前 |
舟越 辰実 |
ふなこし たつみ |
生年月日 |
1964/10/23 |
所 属 |
本社 地籍チーム(パート) |
趣 味 |
自転車カスタマイズ、サイクリング、日曜大工
目下の所、週末は自転車工房を自作しています。 |
自己PR
または抱負 |
10月よりお世話になっております。早く職場になじめるように様々な業務に励みたいと思います。
皆様、よろしくお願いいたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資格取得 インタビュー |
|
今月は建設業経理士に合格された方からコメントを頂きましたのでご紹介します☆ |
|
|
建設業経理士1級 総務チーム 鈴木 祐子 さん
建設業経理士2級 総務チーム 足立 いちほ さん
- 1. 試験勉強は試験日のどれくらい前から始めましたか?

鈴木さん
一科目を初めて受験するときは、気合いを入れて3ヶ月前から準備しましたが、それ以外はいつもギリギリでした。試験の1週間前からです。
 足立さん
確か4ヶ月くらい前です。気合入れてテキスト最初だけ読んだら飽きてしばらく放置でした。
本腰入れて勉強し始めたのは1ヶ月くらい前だったと思います!
- 2. どのような勉強方法を行いましたか?

鈴木さん
テキストの暗記と過去問をひたすら
 足立さん
①テキスト読みながら以前のノートを見返す(この会社に入社前に簿記の資格を取得していて、その時の勉強ノートがとても役に立ちました♬)
②過去問ひたすらやる
③鈴木さんに聞く(笑)
- 3. 勉強中、心が折れそうな時、どうやって乗り越えましたか?

鈴木さん
ケータイゲーム&勉強が集中できるアプリ探し(笑)
 足立さん
床で寝る(^^)
- 4. 最後に!今の気持ちを一言でお願いします!!

鈴木さん
思いっきりテレビが見たい・・・
なんの罪悪感を感じることもなく大好きなドラマが見れる・・
 足立さん
終わったぁぁぁぁ(>▽<)!!!
|
|
|
今後、資格取得に向けて勉強をされる方のご参考になると良いと思います。
そして、合格された皆様 「おめでとうございます \(^o^)/」 |
|
|
|
|
|
|
今月のリサイクル品は
①新商品!アロマホット&アイスアイピロー(1つしかありません!)
パソコンなどで、疲れた目に…優しい香りと程よい重みで目と心を癒すアイピローです。
②新商品!白髪用ヘアカラー(1つしかありません!)
ブローネ 香りと艶カラークリーム 【4ライトブラウン】
部分染め向きのクリームタイプ。髪へのニオイ残り気にならない、ツンとしないやさしい香り。
(=゚ω゚)ノ
ご希望の方はお気軽に足立までお問い合わせください(^▽^)/
引き続き、リサイクル品を募集しますのでお家で使わないリサイクル品や景品などある方は総務チームまでご連絡下さい (^_^)/
|
|
 |
|
 |
|
|
①アロマホット&アイスアイピロー |
|
②白髪用ヘアカラー |
|
|
|
|
|
|
|
|
編集後記
|
皆様お元氣さまです。
毎日徐々に寒くなってきていますね。これから冬に向かってどんどん食欲が出てくる頃かと思います(笑)
そんな今、「食品ロス(フードロス)」が深刻な問題になっていることをご存知でしょうか?
世界では9人に1人が飢えに苦しんでおり、一方世界では食品生産量3分の1に当たる約13億トンの食料が毎年廃棄されています。日本でも1年間に約612万トン(東京ドーム5杯分)もの量が廃棄されており、その多くが家庭から廃棄されています。
先日『ガイアの夜明け』で食品ロスについて特集されていました。
・売れ残った商品を企業が買取り、格安で別の場所で提供する。
・冷蔵庫の余りものを使ったレシピを企業が紹介
・本来なら捨ててしまう部分を買取り、それを利用し、新たな商品を開発する・・・など様々でした
私もよくやってしまいます。もやしや卵などを冷蔵庫に入れっぱなしにして、結局使わず捨ててしまう・・・
番組の中で食品ロスの多くは家庭から発生していると紹介されていました。
・買い物をする前には必ず冷蔵庫内をチェック
・「安いから」とあれこれ買わない
・多めに買ったものは冷凍保存
・残っている食材から使う
などこれらはその一部でその他にも色々な対策があるようですが、、
あまり自分は要領がいい方ではないので、何か「これがおススメだよ!」といういいアイディアがあれば実践しようと思います!
その際はまた教えて下さい(^^)♬
|
総務チーム 足立 いちほ |
|
|
最後まで読んで頂きありがとうございます。 |
|