Newsletter
社内報
- Back Number
-
2022年4月発行
No.200 -
2022年3月発行
No.199 -
2022年2月発行
No.198 -
2022年1月発行
No.197 -
2021年12月発行
No.196 -
2021年11月発行
No.195 -
2021年10月発行
No.194 -
2021年9月発行
No.193 -
2021年8月発行
No.192 -
2021年7月発行
No.191 -
2021年6月発行
No.190 -
2021年5月発行
No.189 -
2021年4月発行
No.188 -
2021年3月発行
No.187 -
2021年2月発行
No.186 -
2021年1月発行
No.185 -
2020年12月発行
No.184 -
2020年11月発行
No.183 -
2020年10月発行
No.182 -
2020年9月発行
No.181 -
2020年8月発行
No.180 -
2020年7月発行
No.179 -
2020年6月発行
No.178 -
2020年5月発行
No.177 -
2020年4月発行
No.176 -
2020年3月発行
No.175 -
2020年2月発行
No.174 -
2020年1月発行
No.173 -
2019年12月発行
No.172 -
2019年11月発行
No.171 -
2019年10月発行
No.170 -
2019年9月発行
No.169 -
2019年8月発行
No.168 -
2019年7月発行
No.167 -
2019年6月発行
No.166 -
2019年5月発行
No.165 -
2019年4月発行
No.164 -
2019年3月発行
No.163 -
2019年2月発行
No.162 -
2019年1月発行
No.161 -
2018年12月発行
No.160 -
2018年11月発行
No.159 -
2018年10月発行
No.158 -
2018年9月発行
No.157 -
2018年8月発行
No.156 -
2018年7月発行
No.155 -
2018年6月発行
No.154 -
2018年5月発行
No.153 -
2018年4月発行
No.152 -
2018年3月発行
No.151 -
2018年2月発行
No.150 -
2018年1月発行
No.149 -
2017年12月発行
No.148 -
2017年11月発行
No.147 -
2017年10月発行
No.146 -
2017年9月発行
No.145 -
2017年8月発行
No.144 -
2017年7月発行
No.143 -
2017年6月発行
No.142 -
2017年5月発行
No.141 -
2017年4月発行
No.140 -
2017年3月発行
No.139 -
2017年2月発行
No.138 -
2017年1月発行
No.137 -
2016年12月発行
No.136 -
2016年11月発行
No.135 -
2016年10月発行
No.134 -
2016年9月発行
No.133 -
2016年8月発行
No.132 -
2016年7月発行
No.131 -
2016年6月発行
No.130 -
2016年5月発行
No.129 -
2016年4月発行
No.128 -
2016年3月発行
No.127 -
2016年2月発行
No.126 -
2016年1月発行
No.125 -
2015年12月発行
No.124 -
2015年11月発行
No.123 -
2015年10月発行
No.122 -
2015年9月発行
No.121 -
2015年8月発行
No.120 -
2015年7月発行
No.119 -
2015年6月発行
No.118 -
2015年5月発行
No.117 -
2015年4月発行
No.116 -
2015年3月発行
No.115 -
2015年2月発行
No.114 -
2015年1月発行
No.113 -
2014年12月発行
No.112 -
2014年11月発行
No.111 -
2014年10月発行
No.110 -
2014年9月発行
No.109 -
2014年8月発行
No.108 -
2014年7月発行
No.107 -
2014年6月発行
No.106 -
2014年5月発行
No.105 -
2014年4月発行
No.104 -
2014年3月発行
No.103 -
2014年2月発行
No.102 -
2014年1月発行
No.101 -
2013年12月発行
No.100 -
2013年11月発行
No.99 -
2013年10月発行
No.98 -
2013年9月発行
No.97 -
2013年8月発行
No.96 -
2013年7月発行
No.95 -
2013年6月発行
No.94 -
2013年5月発行
No.93 -
2013年4月発行
No.92 -
2013年3月発行
No.91 -
2013年2月発行
No.90 -
2013年1月発行
No.89 -
2012年12月発行
No.88 -
2012年11月発行
No.87 -
2012年10月発行
No.86 -
2012年9月発行
No.85 -
2012年8月発行
No.84 -
2012年7月発行
No.83 -
2012年6月発行
No.82 -
2012年5月発行
No.81 -
2012年4月発行
No.80 -
2012年3月発行
No.79 -
2012年2月発行
No.78 -
2012年1月発行
No.77 -
2011年12月発行
No.76 -
2011年11月発行
No.75 -
2011年10月発行
No.74 -
2011年9月発行
No.73 -
2011年8月発行
No.72 -
2011年7月発行
No.71 -
2011年6月発行
No.70 -
2011年5月発行
No.69 -
2011年4月発行
No.68 -
2011年3月発行
No.67 -
2011年2月発行
No.66 -
2011年1月発行
No.65 -
2010年12月発行
No.64 -
2010年11月発行
No.63 -
2010年10月発行
No.62 -
2010年9月発行
No.61 -
2010年8月発行
No.60 -
2010年7月発行
No.59 -
2010年6月発行
No.58 -
2010年5月発行
No.57 -
2010年4月発行
No.56 -
2010年3月発行
No.55 -
2010年2月発行
No.54 -
2010年1月発行
No.53 -
2009年12月発行
No.52 -
2009年11月発行
No.51 -
2009年10月発行
No.50 -
2009年9月発行
No.49 -
2009年8月発行
No.48 -
2009年7月発行
No.47 -
2009年6月発行
No.46 -
2009年5月発行
No.45 -
2009年4月発行
No.44 -
2009年3月発行
No.43 -
2009年2月発行
No.42 -
2009年1月発行
No.41 -
2008年12月発行
No.40 -
2008年11月発行
No.39 -
2008年10月発行
No.38 -
2008年9月発行
No.37 -
2008年8月発行
No.36 -
2008年7月発行
No.35 -
2008年6月発行
No.34 -
2008年5月発行
No.33 -
2008年4月発行
No.32 -
2008年3月発行
No.31 -
2008年2月発行
No.30 -
2008年1月発行
No.29 -
2007年12月発行
No.28 -
2007年11月発行
No.27 -
2007年10月発行
No.26 -
2007年9月発行
No.25 -
2007年8月発行
No.24 -
2007年7月発行
No.23 -
2007年6月発行
No.22 -
2007年5月発行
No.21 -
2007年4月発行
No.20 -
2007年3月発行
No.19 -
2007年2月発行
No.18 -
2007年1月発行
No.17 -
2006年12月発行
No.16 -
2006年11月発行
No.15 -
2006年10月発行
No.14 -
2006年9月発行
No.13 -
2006年8月発行
No.12 -
2006年7月発行
No.11 -
2006年6月発行
No.10 -
2006年5月発行
No.9 -
2006年4月発行
No.8 -
2006年3月発行
No.7 -
2006年2月発行
No.6 -
2006年1月発行
No.5 -
2005年12月発行
No.4 -
2005年11月発行
No.3 -
2005年10月発行
No.2 -
2005年9月発行
No.1
2007年2月発行
No.18
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年2月20日発行 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NO.18 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
馬野建設株式会社さんより発注していただき東伯風力発電所建設工事の全13号機中の5号機、7号機を施工させていただきました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【大山ウィンドファーム】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
BDF事業の今と題して環境調査部原さんに寄稿いただきました。 ・・・大きな課題をこつこつ消化中・・・ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
BDF事業は、現在もみの木園で精製を開始して5ヶ月が経過しました。事業を進めるにあたってさまざまな課題が発生してきております。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表1 回収と精製量
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回のワーキングの総括として
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◎エコパートナーの活動状況(BDFに関して) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今月は、 環境調査部 伊達直紀 さん 1級土木施工管理技士 設計部 中岡 勤 さん 技術士 総合技術監理部門(建設-道路) 設計部 松岡 晃宏 さん 技術士 建設部門(土質及び基礎) 土木鋼構造診断士認定試験 に合格されました。おめでとうございます(^-^)/▽☆▽\(^-^) まずは環境調査部 伊達さんのコメントです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次回も頑張ってください!!(@^^)/~~~ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今月はリサイクル品の出品はありませんでした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
来月も引き続きリサイクル品を募集します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各委員会とも第1回目の委員会は開催されたと思います。議事録はノーツで流れてきますが、改めてそれぞれの委員長から方針等いただきました。 ①委員会メンバー(☆…委員長、★…リーダー) ②今年の方針 ③何か一言 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪人材育成委員会≫ ①委員会メンバー 森本☆・中本★・松岡★・野坂・藤原・青木・稲田・小坂・隠樹・谷・田島昌・石田・岩尾・山根聖司・根鈴・清間・近藤 ②今年の方針 1.全社員教育・自己啓発の推進 6/16 全社員研修"お客様対応" 8/25 全社員研修"提案力、プレゼン能力アップ" 社内CPDの進捗状況調査と指導を4月・9月・12月に実施 2.業務改善 ノー残業デイの設定 業務改善 5月までに問題点を取りまとめる。以降改善策を討議し答申していく。 ③何か一言 "県下業界NO1を目指して" |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪サービス向上委員会≫ ①委員会メンバー 井関☆・田中★・岡本★・田岡★・長谷川・戸松・佐々木・赤井・香田・北川・黒田・原・田邉・金田・田中英 ②今年の方針 1.顧客満足度の分析と推進 顧客満足度案アンケート調査の分析及びお礼状の内容検討 2.パンフレットの作成 各部で作成されているパンフレットの洗い出しと内容の検討 ③何か一言 「業務が重なり欠席します」ということがないよう、全員が活発なディスカッションを行う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪ものづくり委員会≫ ①委員会メンバー 中岡☆・赤松★・石上★・前田★・井上・小谷・伊達・豊島・中村・松本英・村上・諸中・山中・山本・米山 今年の新規加入は業務部の山本さんです(紅一点)! これまでの委員(ガチガチ)には無い新鮮&客観的な発想を期待しています。 ②今年の方針 ものづくり委員会は、コスト構造を改善する「新しいシステムや体制等の形」を作り出すという生みの苦しさがある反面、良いものが出来上がれば満足感は高い委員会と言えます。 昨年の委員会活動は不十分でした。原因としては、全体的に業務多忙な面もありましたが、同じ議論ばかりで前に進まず、先が見えないから委員会への参加も滞りがち・・、の悪循環となったようです。平成17年までの外部アドバイザーという強力な推進者が不在になったこともあるでしょう。 今年の委員会テーマは、 ①「リーダーを中心とした管理体制の構築」 ②「プロジェクト業務の推進」 ③「社内データシステムの構築」 の3つです。 2/3日に今年一回目の委員会を開催しました。ほとんどの委員が参加し、参加者全員が「このまま議論ばかりしてもしょうがない。今年は少しでも前に進むぞう!」という意気込みを確認しました。 ③何か一言 昨年までの横見しながらのヨチヨチ歩きでは外的変化についていけないので、今年は象のように一歩一歩を着実に&大きく踏み出していき(既成概念の破壊、アウトプットを明確)、この委員会として何らかの足跡(形)を残そうと委員で決意しました。社員皆さん方のご協力もよろしくお願い致します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪システム改革委員会≫ ①委員会メンバー 谷口☆・角田★・永江★・進★・田村★・松本明・井尻・山根巧・沢村・黒岩・西谷・山崎純・眞田・真栄、吉田(顧問) ②今年の方針 ネットワーク全体の整理整頓と有効活用 ③意気込み等、何か一言 整理整頓するぞ! 役立つものを作るぞ! 現在の計画:サーバーの整理整頓の継続実施 Webボックスの見直し、新規作成 報告書パーツ集の作成 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪コミュニケーション委員会≫ ①委員会メンバー 吉田☆・本池★・野口★・柏木★・蔵光・田島知・世良・山碕弘・福光・中島・角森・亀尾安・前垣・亀尾直・田中雅 ②今年の方針 社内報の発行、ホームページの改訂 グラウンドワーク・フリートーキング活動 ③意気込み等、何か一言 今年も社内報を通じ色々な情報を発信し、会社の潤滑剤となるように頑張っていきます。 グラウンドワーク・フリートーキングにも積極的な参加をヨロシク! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各委員会とも、今年の意気込みが感じられますね。 活発な委員会活動を通して、職場活性につながるよう願います。 快適な職場環境になるよう、皆さん協力していきましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集者後記 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雪が降ってきました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集:サンイン技術コンサルタント株式会社 コミュニケーション委員会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月号担当: | 中島、世良 |
- Back Number
-
2022年4月発行
No.200 -
2022年3月発行
No.199 -
2022年2月発行
No.198 -
2022年1月発行
No.197 -
2021年12月発行
No.196 -
2021年11月発行
No.195 -
2021年10月発行
No.194 -
2021年9月発行
No.193 -
2021年8月発行
No.192 -
2021年7月発行
No.191 -
2021年6月発行
No.190 -
2021年5月発行
No.189 -
2021年4月発行
No.188 -
2021年3月発行
No.187 -
2021年2月発行
No.186 -
2021年1月発行
No.185 -
2020年12月発行
No.184 -
2020年11月発行
No.183 -
2020年10月発行
No.182 -
2020年9月発行
No.181 -
2020年8月発行
No.180 -
2020年7月発行
No.179 -
2020年6月発行
No.178 -
2020年5月発行
No.177 -
2020年4月発行
No.176 -
2020年3月発行
No.175 -
2020年2月発行
No.174 -
2020年1月発行
No.173 -
2019年12月発行
No.172 -
2019年11月発行
No.171 -
2019年10月発行
No.170 -
2019年9月発行
No.169 -
2019年8月発行
No.168 -
2019年7月発行
No.167 -
2019年6月発行
No.166 -
2019年5月発行
No.165 -
2019年4月発行
No.164 -
2019年3月発行
No.163 -
2019年2月発行
No.162 -
2019年1月発行
No.161 -
2018年12月発行
No.160 -
2018年11月発行
No.159 -
2018年10月発行
No.158 -
2018年9月発行
No.157 -
2018年8月発行
No.156 -
2018年7月発行
No.155 -
2018年6月発行
No.154 -
2018年5月発行
No.153 -
2018年4月発行
No.152 -
2018年3月発行
No.151 -
2018年2月発行
No.150 -
2018年1月発行
No.149 -
2017年12月発行
No.148 -
2017年11月発行
No.147 -
2017年10月発行
No.146 -
2017年9月発行
No.145 -
2017年8月発行
No.144 -
2017年7月発行
No.143 -
2017年6月発行
No.142 -
2017年5月発行
No.141 -
2017年4月発行
No.140 -
2017年3月発行
No.139 -
2017年2月発行
No.138 -
2017年1月発行
No.137 -
2016年12月発行
No.136 -
2016年11月発行
No.135 -
2016年10月発行
No.134 -
2016年9月発行
No.133 -
2016年8月発行
No.132 -
2016年7月発行
No.131 -
2016年6月発行
No.130 -
2016年5月発行
No.129 -
2016年4月発行
No.128 -
2016年3月発行
No.127 -
2016年2月発行
No.126 -
2016年1月発行
No.125 -
2015年12月発行
No.124 -
2015年11月発行
No.123 -
2015年10月発行
No.122 -
2015年9月発行
No.121 -
2015年8月発行
No.120 -
2015年7月発行
No.119 -
2015年6月発行
No.118 -
2015年5月発行
No.117 -
2015年4月発行
No.116 -
2015年3月発行
No.115 -
2015年2月発行
No.114 -
2015年1月発行
No.113 -
2014年12月発行
No.112 -
2014年11月発行
No.111 -
2014年10月発行
No.110 -
2014年9月発行
No.109 -
2014年8月発行
No.108 -
2014年7月発行
No.107 -
2014年6月発行
No.106 -
2014年5月発行
No.105 -
2014年4月発行
No.104 -
2014年3月発行
No.103 -
2014年2月発行
No.102 -
2014年1月発行
No.101 -
2013年12月発行
No.100 -
2013年11月発行
No.99 -
2013年10月発行
No.98 -
2013年9月発行
No.97 -
2013年8月発行
No.96 -
2013年7月発行
No.95 -
2013年6月発行
No.94 -
2013年5月発行
No.93 -
2013年4月発行
No.92 -
2013年3月発行
No.91 -
2013年2月発行
No.90 -
2013年1月発行
No.89 -
2012年12月発行
No.88 -
2012年11月発行
No.87 -
2012年10月発行
No.86 -
2012年9月発行
No.85 -
2012年8月発行
No.84 -
2012年7月発行
No.83 -
2012年6月発行
No.82 -
2012年5月発行
No.81 -
2012年4月発行
No.80 -
2012年3月発行
No.79 -
2012年2月発行
No.78 -
2012年1月発行
No.77 -
2011年12月発行
No.76 -
2011年11月発行
No.75 -
2011年10月発行
No.74 -
2011年9月発行
No.73 -
2011年8月発行
No.72 -
2011年7月発行
No.71 -
2011年6月発行
No.70 -
2011年5月発行
No.69 -
2011年4月発行
No.68 -
2011年3月発行
No.67 -
2011年2月発行
No.66 -
2011年1月発行
No.65 -
2010年12月発行
No.64 -
2010年11月発行
No.63 -
2010年10月発行
No.62 -
2010年9月発行
No.61 -
2010年8月発行
No.60 -
2010年7月発行
No.59 -
2010年6月発行
No.58 -
2010年5月発行
No.57 -
2010年4月発行
No.56 -
2010年3月発行
No.55 -
2010年2月発行
No.54 -
2010年1月発行
No.53 -
2009年12月発行
No.52 -
2009年11月発行
No.51 -
2009年10月発行
No.50 -
2009年9月発行
No.49 -
2009年8月発行
No.48 -
2009年7月発行
No.47 -
2009年6月発行
No.46 -
2009年5月発行
No.45 -
2009年4月発行
No.44 -
2009年3月発行
No.43 -
2009年2月発行
No.42 -
2009年1月発行
No.41 -
2008年12月発行
No.40 -
2008年11月発行
No.39 -
2008年10月発行
No.38 -
2008年9月発行
No.37 -
2008年8月発行
No.36 -
2008年7月発行
No.35 -
2008年6月発行
No.34 -
2008年5月発行
No.33 -
2008年4月発行
No.32 -
2008年3月発行
No.31 -
2008年2月発行
No.30 -
2008年1月発行
No.29 -
2007年12月発行
No.28 -
2007年11月発行
No.27 -
2007年10月発行
No.26 -
2007年9月発行
No.25 -
2007年8月発行
No.24 -
2007年7月発行
No.23 -
2007年6月発行
No.22 -
2007年5月発行
No.21 -
2007年4月発行
No.20 -
2007年3月発行
No.19 -
2007年2月発行
No.18 -
2007年1月発行
No.17 -
2006年12月発行
No.16 -
2006年11月発行
No.15 -
2006年10月発行
No.14 -
2006年9月発行
No.13 -
2006年8月発行
No.12 -
2006年7月発行
No.11 -
2006年6月発行
No.10 -
2006年5月発行
No.9 -
2006年4月発行
No.8 -
2006年3月発行
No.7 -
2006年2月発行
No.6 -
2006年1月発行
No.5 -
2005年12月発行
No.4 -
2005年11月発行
No.3 -
2005年10月発行
No.2 -
2005年9月発行
No.1