月刊誌 |
 |
(2007年9月号) |
|
2007年9月20日発行 |
NO.25 |
 |
|
|
<成熟期とは、変化を掴みにくい時代> |
代表取締役社長 大野木昭夫
|
今月のサプライズは、9月12日安部晋三首相の記者会見でしょう。「本日、総理の職を辞するべきだと決意をいたしました」と、戦後生まれ初の首相として昨年の9月に就任したが、あっけない幕切れでした。
安部首相が生まれた20世紀後半は、経済の成長期でしたが、21世紀になって7年が経過して経済は成熟期に入っています。
競争の原理から見ると、成長期は「みんなが成長して、自社の売上げアップを達成する競争型」でしたが、成熟期では「ライバルに、ぎりぎりでも勝ち抜く勝負型」に変わってきます。これまでの常識が通用しない、変化を捉えにくい時代になっています。このような時代では、企業の生命線は見えにくい変化に俊敏に対応能力を持つ優秀な人材確保に尽きます。
安部首相の辞任は、「お友達内閣」と比喩された首相を取り巻く閣僚方々の政治手腕不足に一因があるようです。ただ、その閣僚を選出したのは首相ですが・・・
21世紀になって技術の分野では、仕様書、現場にマッチした提案では満足されず、住民の利便性、維持メンテナンスコスト、環境への配慮等々について技術者の感性が技術力+αで求められています。
営業の市場拡大でいえば、良い技術、良い商品がどんどん売れたのは20世紀後半までです。今の時代は、優れた技術(商品)を持っていても、どのお客様に売り込めばよいのか、お客様の財布の中身に合う金額になっているのか、常にお客様の動向をチェックすることができなければ市場の拡大はできません。過去のしがらみ・思い込みに囚われていては新しい市場は開拓できません。
自分の周りの変化を捉え、自分の考え方を変化させていく自己変革力が技術者と営業マンにも求められています。
|
|
 |
今月号は8月31日(金)に大山町の福祉センターにて、"てんぷら昼食会"が催されました。
今回はこの報告を環境調査部の原さんにお願いし報告して頂きました。
|
<てんぷら昼食会の報告> |
|
このてんぷらは、ただのてんぷらではなく菜の花プロジェクトの一環として大山町で栽培してできたナタネ油を使用し、とっても香ばしくて昔懐かしい味のてんぷらです。菜種油で揚げたてんぷらはカラッと揚がり、ほんのり黄金色で一見カレー粉が入っているような感じです。厨房には菜種油の香りが充満し、春の景色が広がっているようでした。また、食材には、大山の恵みをいっぱいに受けた町内産の野菜とそばを使用し、小規模ではありますが、生産から消費までを地元で実現させることができました。 |
 |
昼食会には大山町の役場や普及所の方はもとより、赤沢りょうせい衆議院議員や県からも生活環境局や県土整備局の方など総勢40名のお客様が来られ、我々サンイン技術の調理スタッフ11名も大あらわでした。
|
 |
当日のメニューは、てんぷら(海老、磯部揚げ、ナス、シシトウ、シソ、カボチャ、掻き揚げ)・そば定食(1,000円)でした。みなさんボリューム満点の内容にご満悦でした。私も始めてナタネ油で揚げたてんぷらを食しましたが、もっと癖のある味だと思っていましたが、意外と風味が良く、芳醇な香りとコクを堪能させてもらいました。ちょっと癖になる味かもしれません。当日は、中海テレビや日本海新聞の取材もありおいしそうに食べられている皆さんの模様を撮られておりました。
会場では、菜種油の販売(1,300円)も行い、油としては少々高いにも関わらず、ほとんどの皆さんがお買い求めになられました。また、てんぷらを揚げた後の油はしっかり、BDFの原料として利用し、微力ながら資源の循環に貢献させて頂きます。
今後、地域のものは地域で利用する地産地消を促進する上でも、今回のように皆で地域を盛り上げる取り組みを応援していきたいと思います。 |
 |
9月12日のグラウンドワーク後のフリートーキングでもこのナタネ油で天ぷらを揚げて、天ぷら昼食会に参加できなかった方にもご賞味いただけたようです。 |
|
|
|
|
|
全社員研修
|
平成19年8月25日(土)に食品会館にて、全社員研修が開催されました。
題して「マナーと自社分析(SWOT分析)」です。
今回は、この議題について環境調査部の永江リーダーにお願いしました。 |
|
参加に当たって、各自に宿題が。「ポストイットメモ」に書くのが、非常に大変!!
皆さん、普段 何となく 思っていること、気づいていること、 を 文章にするのは
大変だったのでは!(少なくとも私はそうでした。・・冷汗ものです)。 しかし、このような機会が無いと、なかなか言葉にできませんから、眼に見えることによって、いろいろと考えることが『たくさんたくさん』出てきました。
さて、研修はインターブロスの竹上先生、井上先生のお二方。久しぶりにお会いしました。井上先生は以前より声が大きくなったのかな。わかりやすかったです。 |
 |
 |
まずは、軽くジャブ。『個人で買ったペットボトル』は机に下に置きましょう!! これは、何故か?? 研修等では自分で買ったものは机の下、出されたものは机の上だそうです。知らなかった。でも、気を取り直して、こう思うことにしました。 知らないことは恥ではなく、覚えることを拒否したら恥だと。ではその気持ちのまま、マナー研修を受講。
いやあ!基本に返ることは良いですね!確認できたことたくさんありました。 社長の笑顔が少しでも見れたこともびっくりです。(竹上先生から笑顔が硬いとのお話しが!)また、ここで決まったこともありました。前回の研修覚えていますか?資料を説明するときに、指なのか?ペンを使うのか? 決定事項はこれです⇒「ペンを使用する場合は、ペンで失礼しますとお断りする。また、指で指すことを極力やめる。指先で指すことは非常に失礼。手の平で指し示すこと」。これで、全社共通のルールができましたね。非常にすっきりです。 |
さて、いよいよお待ちかねの【SWOT分析】。時間があまり無かったけれど、人間追い込まれると、すごい集中力を発揮できるんですね。各班ともかなり独自の発表でした。他の班の発表を聞いていて、なるほどと思うこと仕切り。気づかないことがたくさんありました。ところで、やはりここでも宿題有り!!さすがに最近のサンイン技術だと。欠席者にも宿題有り(後で聞きました)。最終締め切りが9/14であったため、連休前はかなりのグループで討論がありました。各班きちんと宿題を出され、現在、役員さんが見ていらっしゃるのかな? この中で来年の経営方針に上がってくるものもあるかと思います。
最後に、かなり軽い文章でのレポートになってしまいましたので、真面目に一言。
今回の研修で得たものですが、【知らないことは恥では無い。知らないことを学ぼうとすることを放棄することが恥である。】【頭の中にあるものは、言葉にすることによって生きてくる】【研修は受講したら、終わりではなく次にどうするかが最重要】と、3点ですが私自身が得たものです。皆さんはどんなことを得られましたか?いろいろとお聞かせいただけたらと思います。願わくば、研修の話題が各人の話題にのぼることを希望します。 |
 |
 |
|
|
|
 |
今月から米子市役所と歩調を合わせ、第2水曜日に実施する事になりました。
作業の範囲は変わりませんが、米子市役所さんは庁舎からSATY方面へ実施され、我社と西部総合事務所さん、合銀米子東支店さんで米子駅方面へ、そして我社のもう2班は公会堂方面へ、もうすぐ国道181号から国道9号駅前通りと一つの輪につながりそうです。
9月に入りましたが、まだまだ残暑が厳しく、参加された方はご苦労様でした。
今月は写真がありませんでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
来月も第2水曜日に行う予定ですので宜しくお願いします。
今月も皆さんご苦労さまでした! |
|
|
 |
今月は今年第2回目の水鳥公園ボランティアが9月23日(日)に予定されています。
皆様の積極的なご参加をお願いします。
|
|
|
|
|
|
|
 |
今月号は8月25日の全社員研修の後に行ったボウリング大会と全社フリートーキングの様子をご紹介しましょう!
|
 |
全社員研修が終わりクイーンボウルでサンイン技術コンサルタント親睦ボウリング大会を行いました。
まず最初に社長による始球式を行い、総勢46名参加による大会がスタートしました。
昨年の秋も計画していましたが、災害業務のためお流れとなり、久しぶりのボウリング大会で大いに盛り上がりました。
結果は、全日空ホテルで行ったフリートーキングで発表となりました。 |
大野木社長による始球式
ボールの行方は?? |
 |
 |
チームで3人以上がスペアまたはストライクを取るとバドワイザーがもらえました。 |
|
|
次に全日空ホテルで行った全社フリートーキングの様子をご紹介しましよう!!
今回、研修、ボウリング大会、フリートーキングと三部構成で、業務の都合で全てに参加できなかった方もありました。残念でしたが社内報で、その様子を感じてください。
|
 |
 |
社長挨拶の後にインタープロス竹上さんより講評を頂きました。 |
そして今出常務による乾杯で宴はスタートしました。 |
 |
 |
スタートすると料理はあっという間に無くなり、追加する場面も。
皆さん朝から研修、ボウリング大会でお腹が空いていたんでしょう。 |
今回もコミュニケーション委員の野口くん前垣くんによる新たなかぶり物が登場しました!
そして、ボウリング大会の成績発表が行われました。 |
 |
 |
優勝者藤原君には社長から賞品が渡されました。ちなみにスコアは2ゲーム合計329でした。 |
そしてチーム優勝は、個人優勝の藤原君、2位の角森さん、4位の森本さん、27位の向井さんのチームでした。 |
 |
宴の最後は小谷本部長の下期目標達成に向けて一本締めで終わりました。 |
 |
そして参加者全員55名で「サンイン技術元気だぞ~!うぉ~!」と集合写真で締めくくりました。 |
|
|
|
 |
|
今月は資格取得者はありませんでした。
皆さんのチャレンジをお待ちしています。 |
|
 |
測量部 前田 譲さんにご次男が誕生されました。
~おめでとうございます♪~
 |
名前:前田 真輝(まさき) 次男
生年月日:平成19年8月17日
コメント:我が家には9歳(小学校4年の関取)と5歳(恥ずかしがりやの保育園児)とそして0歳(無口な乳飲み子)の宝物を授かりました。
先を見ると、気の長ーい生活が待っていますが、大きく育てたいと思っています。
世の中では、少子化が問題となっていますが、我が家では、いろんな声がごったがいして、それはもう賑やかです。
今更ですが、子作りの秘訣を伝授されたように思えます・・・?
仕事に、家庭に、子育てに、超多忙な毎日を過ごせて大満足!!
皆様のお力添えをお借りしながら頑張りますので、どうぞ宜しくお願い致します。 |
|
|
|
 |
今月もリサイクル品はありませんでした。
|
|
|
|
来月も引き続きリサイクル品を募集します。
リサイクル品の希望も引き続き募っていますので社内報担当者発信のメールに返信してください。
どちらも社内報原稿の都合上、毎月15日までにお願いします。
|
|
|
編集者後記
|
 |
先月発行の『みほ』にも掲載されていましたが、会社前の加茂川に白鳥が飛来していました。過去に子鴨は何度も見かけましたが、白鳥は初めてではないでしょうか?
これから、季節的に寒くなり、水鳥公園にも多くの白鳥が飛来してくることでしょう。
今月の23日には、水鳥公園内の清掃も予定されており、多くの方に参加して頂き、今年も多くの白鳥が飛来して来るよう一掃しましょう。
|
|
|
編集:サンイン技術コンサルタント株式会社 コミュニケーション委員会 |
|
9月号担当: |
本池・中島 |